fc2ブログ

秋田駒ヶ岳(1454mまで)

 1月の三連休の中で1回は山に行きたかった。天気予報と家族の予定をにらみ、成人の日の14日に秋田駒ヶ岳へGo!アルパコマクサから8合目までの分かりやすく長いコースは、シーズン初めの山行にぴったりなのだ。天気は薄曇りで風は無し。山頂まで行けるかと思ったんだけどなあ・・・o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o

  珍しく早く家を出て(っと言っても5時半)7:50アルパを出発。曇っているが山ははっきり見える。ふくらはぎ位までの雪をひたすら一人ラッセル。結構つらい。後続のお客さんが二人いるけどなかなか追いつかない。結局片倉沢のチョイ下まで延々一人ラッセル。で、ここで用を足しているとアラッ!ようやく追いついた後続の一人は、高体連でお世話になったM男先生でした。午前中に帰るとの事で8合目まで行かずにお別れした。

DSC00582.jpg
 もう一方に先行してもらい後を行く。今度はかなり楽チンだがこの方結構遅いんでやっぱり自分が前に出ちゃう。今日持ってきたカメラはNEX-5、このカメラ、ホワイト・バランスがどうも変。オートにしたり曇天にしたりいじって撮ってみた。

DSC00584.jpg
 今日は北の方ほど天気が良かったみたい。振り返ると森吉山がくっきりだ。

DSC00585.jpg
 さらに目を転じると岩木山までくっきりだ。でも標準ズームの限界、トリミングで画質落ちてます。

DSC00586.jpg
 11:10、3時間20分かけて8合目の小屋に到着。

DSC00587.jpg
 雪は意外と少ない。無理すりゃ下から入れそうだ。これは意外!

DSC00589.jpg
 小屋でゆっくりと昼食。今日のメニューは女房特性のいなり寿司とショウガ入り豚汁。いなり寿司はびんちゃんの為に作ったのではなく、昨夜の長男の誕生祝い(13歳)の余り物なのだ。

DSC00593.jpg
 昼食後に外に出ると天気が変わっていた。もう山はうっすらとしか見えない。とりあえず行けるところまでと思い、ザックを置いて山頂方面に歩き出す。下と違い歩きやすい斜面だ。男女岳の北東斜面がかろうじて分かる。

DSC00594.jpg
 強くはないが、風と雪が前方から吹き付ける。GPSの高度計は1,454m、今日はここまで。エビの尻尾で凍り付いた木にカメラを置いて、リモコンでシャッターを切る。ふと気がつくとカメラのISO感度が最大感度になっていた。おかげでさっきからこんなに荒い写真。( ̄□ ̄;)!!どうもボタンがちっちゃくて使いにくいのよねえ。手袋したまま変なとこ触ってしまったようだ。
 あと1時間早けりゃ山頂へ行けたかなあ・・・(ーヘー;)


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

google

プロフィール

びんちゃん

Author:びんちゃん
山と自転車と写真が大好き。
本荘山の会 サンデーライダーズ所属
好きな山:鳥海山、焼石岳、栗駒山
秋田駒ヶ岳etc.
大1、中1、小5の3人息子の父親、中島みゆきファン歴5年。気がつけば50代後半、仕事と家事に追われ、山や自転車から遠ざかり気味なのが悩み。
05年自宅を新築、ヒートポンプ式全館床暖・エコキュートを導入、10年11月、太陽光発電装置設置、SANYO HIT-B205J01×28=5.74kw
尊敬する人物:アインシュタイン、R.P.ファインマン(物理学者)

最新記事
最新コメント
人気ブログランキング
びんちゃんカウンター
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
びんちゃんの本棚
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

amazon