鳥海山初冬訓練
11月4日(日)、久々の鳥海山行は雪に覆われた鳥海山矢島口での本荘山の会初冬訓練だった。前夜は同会恒例の山童祭に参加、深夜まで会員諸兄と語り合いながら親睦を深めた。でも翌日山へ行くんなら、11時半までは飲まねえべよなあ、普通。翌朝朝食をとりながら行き先が「鳥海山隊」と「丸森隊」に分かれた。という事もあってか出発時刻は9時5分也。雪のため祓川のチョイ手前、猿倉方面との分岐地点から歩き出す。

今回のメンバーはDr.K造隊長以下T谷氏・S氏・山の弟子嬢・デンキ師匠にびんちゃんの計6名。先ずは祓川で出発前の記念写真。この時点で9:30、今回も撮影はNEX5、Sonyαシリーズのリモコンがそのまま使えた。ちょっと三脚の位置が悪かったわん。

こんなに雪があるとは考えもせず、アイゼン・ピッケルは持ってきたが和カンは持ってきていなかった。でも「丸森隊」に加わったヒゲゴジラさんから和カンを借りることができた。おかげで快適に歩く事ができた。コマッスムニダ!

10:10賽の河原、ここいら辺から急に視界が悪くなる。10:30御田、ピッケルがしょっちゅう木の枝に引っかかり歩きにくい。

びんちゃんとT谷氏・隊長がGPSで、弟子嬢が地図とコンパスを頼りに御田からの急登を登り、とりあえず八合目七ツ釜の避難小屋を目指す。

しかしここでミスルート、ルートから右にそれて歩いていたようで小屋を左下に発見する。小屋到着10:57。

七ツ釜の避難小屋で大休止、昼食は朝女性会員たちがにぎってくれた塩むすび&T谷氏持参の熊本豚骨ラーメンと今日も豪勢?なメニュー。

さてこの先どうするかと思案した結果、皆さん行けるところまで行くという結論に至り、さらに登り続ける。

木々にはびっしりと霧氷が付いていた。晴れていたらさぞ美しかった事だろうねえ。

時刻は正午過ぎ「もうちょっと行こう!」とびんちゃん。Dr.K造隊長は雪面の状態から雪崩の危険を指摘する。

12:38氷の薬師到着、今日はここまで。これくらいの雪道の下山はホントに歩きやすい。13:58祓川到着。それにしても翌日はすっきり快晴!真っ白な鳥海山が家から見えた。あ〜もし1日ずれていればねえ(ノ_-;)ハア…。

にほんブログ村

今回のメンバーはDr.K造隊長以下T谷氏・S氏・山の弟子嬢・デンキ師匠にびんちゃんの計6名。先ずは祓川で出発前の記念写真。この時点で9:30、今回も撮影はNEX5、Sonyαシリーズのリモコンがそのまま使えた。ちょっと三脚の位置が悪かったわん。

こんなに雪があるとは考えもせず、アイゼン・ピッケルは持ってきたが和カンは持ってきていなかった。でも「丸森隊」に加わったヒゲゴジラさんから和カンを借りることができた。おかげで快適に歩く事ができた。コマッスムニダ!

10:10賽の河原、ここいら辺から急に視界が悪くなる。10:30御田、ピッケルがしょっちゅう木の枝に引っかかり歩きにくい。

びんちゃんとT谷氏・隊長がGPSで、弟子嬢が地図とコンパスを頼りに御田からの急登を登り、とりあえず八合目七ツ釜の避難小屋を目指す。

しかしここでミスルート、ルートから右にそれて歩いていたようで小屋を左下に発見する。小屋到着10:57。

七ツ釜の避難小屋で大休止、昼食は朝女性会員たちがにぎってくれた塩むすび&T谷氏持参の熊本豚骨ラーメンと今日も豪勢?なメニュー。

さてこの先どうするかと思案した結果、皆さん行けるところまで行くという結論に至り、さらに登り続ける。

木々にはびっしりと霧氷が付いていた。晴れていたらさぞ美しかった事だろうねえ。

時刻は正午過ぎ「もうちょっと行こう!」とびんちゃん。Dr.K造隊長は雪面の状態から雪崩の危険を指摘する。

12:38氷の薬師到着、今日はここまで。これくらいの雪道の下山はホントに歩きやすい。13:58祓川到着。それにしても翌日はすっきり快晴!真っ白な鳥海山が家から見えた。あ〜もし1日ずれていればねえ(ノ_-;)ハア…。

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
今日は大変お世話に成りました。
山頂組の皆さんは全員いい顔してますね~。
氷の薬師までで残念でしょうがこの天気と降雪量
そして遅い出発では致し方ないですね。
さぞかし熊本豚骨ラーメンは寒い体には助け舟だったことでしょう。
山頂組の皆さんは全員いい顔してますね~。
氷の薬師までで残念でしょうがこの天気と降雪量
そして遅い出発では致し方ないですね。
さぞかし熊本豚骨ラーメンは寒い体には助け舟だったことでしょう。
No title
初冬の鳥海山、いいですね。
実はまだ登ったことがなく、とても興味津々です。
実はまだ登ったことがなく、とても興味津々です。
ピッケル携行法
潅木帯では、当然引っ掛かりますね~腰を下ろしたり・前後したり・・・
ザックにピッケルホルダーが有るから・・・装着? (画像を見て)
小次郎スタイルで携行すれば、問題解決ですよ~
必要な場面では、ザックを下ろさずに即取り出せます。
ザックにピッケルホルダーが有るから・・・装着? (画像を見て)
小次郎スタイルで携行すれば、問題解決ですよ~
必要な場面では、ザックを下ろさずに即取り出せます。
ヒゲゴジラさんへ
ここんところの天気はホントに怨めしいですなあ。
去年の反省から今年の山童祭ではお酒を少々自粛したのですが・・・
神はご褒美をくれなかった!
去年の反省から今年の山童祭ではお酒を少々自粛したのですが・・・
神はご褒美をくれなかった!
ばりこ嬢へ
ばりこさんが初冬の鳥海山未経験とは以外!
来年の山童祭に矢留山岳会代表としてゲスト参加してみては?
来年の山童祭に矢留山岳会代表としてゲスト参加してみては?
古山人さんへ
お初です。
ピッケルは皆さん同様ザックのピッケルホルダーに括り付けてます。
どうもびんちゃんのピッケルは長めのようです。
昔、身長180cmオーバーの人から譲られたピッケルでして、175cmの自分には少々長めなのかも?
ピッケルは皆さん同様ザックのピッケルホルダーに括り付けてます。
どうもびんちゃんのピッケルは長めのようです。
昔、身長180cmオーバーの人から譲られたピッケルでして、175cmの自分には少々長めなのかも?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます