鳥海山百宅コース(本荘山の会募集登山)
7月21日(土)、鳥海山百宅コースで本荘山の会の募集登山に参加した。びんちゃん以外は本荘市役所からマイクロバスで登山口の大清水まで来る。8:00到着予定との連絡を受け、ジャストに着くともう誰もいない。ひゃ〜!おいてけぼりをくったみたい。大急ぎで歩いて大倉の手前で追いついた。

どピーカンの青空に鳥海山の姿が映える。

10:107合目屏風岩到着、冷たい雪解け水でのどを潤す。

間もなく雲海の上に出た。

雲海の上にかすかに浮かぶのは焼石の山々。

こちらは栗駒山か。

登山道の真ん中にはこんなものが、そうです、クマの糞です。

10:54ようやく唐獅子小屋到着、ここまで3時間程、結構長かった。

雪渓をトラバースして行きます。

外輪山に近づくとようやくチョウカイフスマが現れました。

ちょっとクローズアップで。

久々に50mmマクロを使ってみました。

13:00近くなりようやく外輪山に到着、ここまでくれば山頂はすぐそこ。

山頂で昼食をとっていると、本日のサプライズ。Iさんがなんとザックからスイカを取り出した!それも途中雪渓の雪を入れていたので結構冷えている。これにはみんなびっくり、本当にごちそうさまでした。

山頂での記念撮影、今回は会員を含め26人の参加。

山頂付近は花が豊富です。もうイワキキョウが咲いている。

イワブクロもクローズアップすると妖艶な雰囲気じゃないですか?

こちらはハクサンシャジン。

マイヅルソウもまだ花をつけていました。

サンカヨウも一輪だけ咲いていました。

スミレサイシンかな??間違っていたらご指摘を。

ベニバナイチゴです。

コイワカガミ、このルート上の花はどうも色が悪いみたい。

ニッコウキスゲの群落に歓声が上がります。

大倉の滝です。朝よりも明らかに水量が多い。日中雪が解けるからのようだ。17:00ちょと用事があって一人早く下山する。次回は北海道の山だどー!

にほんブログ村

どピーカンの青空に鳥海山の姿が映える。

10:107合目屏風岩到着、冷たい雪解け水でのどを潤す。

間もなく雲海の上に出た。

雲海の上にかすかに浮かぶのは焼石の山々。

こちらは栗駒山か。

登山道の真ん中にはこんなものが、そうです、クマの糞です。

10:54ようやく唐獅子小屋到着、ここまで3時間程、結構長かった。

雪渓をトラバースして行きます。

外輪山に近づくとようやくチョウカイフスマが現れました。

ちょっとクローズアップで。

久々に50mmマクロを使ってみました。

13:00近くなりようやく外輪山に到着、ここまでくれば山頂はすぐそこ。

山頂で昼食をとっていると、本日のサプライズ。Iさんがなんとザックからスイカを取り出した!それも途中雪渓の雪を入れていたので結構冷えている。これにはみんなびっくり、本当にごちそうさまでした。

山頂での記念撮影、今回は会員を含め26人の参加。

山頂付近は花が豊富です。もうイワキキョウが咲いている。

イワブクロもクローズアップすると妖艶な雰囲気じゃないですか?

こちらはハクサンシャジン。

マイヅルソウもまだ花をつけていました。

サンカヨウも一輪だけ咲いていました。

スミレサイシンかな??間違っていたらご指摘を。

ベニバナイチゴです。

コイワカガミ、このルート上の花はどうも色が悪いみたい。

ニッコウキスゲの群落に歓声が上がります。

大倉の滝です。朝よりも明らかに水量が多い。日中雪が解けるからのようだ。17:00ちょと用事があって一人早く下山する。次回は北海道の山だどー!

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
募集登山の引率ご苦労様でした。
参加者が多くて楽しそうですね。
また抜けるような青空ですね~。
同じこの日に和賀岳に行きましたが、酷い天気でした。
雨こそ降りませんでしたが、台風並の風が吹き荒れました。
花も出揃って、いよいよ鳥海山も夏真っ盛りの感じですね。
参加者が多くて楽しそうですね。
また抜けるような青空ですね~。
同じこの日に和賀岳に行きましたが、酷い天気でした。
雨こそ降りませんでしたが、台風並の風が吹き荒れました。
花も出揃って、いよいよ鳥海山も夏真っ盛りの感じですね。
ヒゲゴジラさんへ
普段は一人歩きや俊足会員と歩く事が多いので、ゆっくり歩く事は滅多にありません。
これって楽かと思いきや、以外と疲れる事が分かりました。
久々に50mmマクロ使ってみましたが、やっぱりじっくりと三脚使わないとだめですね。
これって楽かと思いきや、以外と疲れる事が分かりました。
久々に50mmマクロ使ってみましたが、やっぱりじっくりと三脚使わないとだめですね。