fc2ブログ

親子で日食観察

 今朝は家族みんなで早起きして日食観察をした。ここは理科教師のびんちゃんの出番だ。まずは職場から遮光板や日食グラスを3枚借りてきた。先ずは屋根にのぼり写真撮影をの準備。三脚に300mm望遠レンズをセットした一眼レフカメラを取り付け、減光用のNDフィルターをセットする。さらにフィルターの先には遮光板をセットして撮影した。

 日食を観察する次男と三男、次男は「お〜、三日月みたい!」4歳児の三男は「どれ?んっ?」

DSC07853.jpg
 6時51分の様子。東経140°06′の秋田市では食の始まりが6時26.3分、最大食が7時42.4分だ。我が家がある横手市十文字町は東経140°34′で、秋田市とは約2分の時差がある。

DSC07856.jpg
7時02分、結構欠けてきた。

DSC07860.jpg
7時15分

DSC07863.jpg
7時24分

DSC07866.jpg
7時32分

DSC07872.jpg
7時40分、もうそろそろ最大食か。シャツのボタン穴でもピンホール効果が確認できた。

DSC07878.jpg
7時44分、時間的におそらくこれが最大食だ!周囲はやや暗く感じる。

DSC07884.jpg
7時47分、太陽が月のやや上部を通過して行くのがわかる。

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

結構欠けてますね

こちらは前日から物理教師の那須さんと二人で、金環食の場所を探していました。
ついでに、茨城県内の博物館などを物色していて、
県自然博物館で礼文敦盛草(レブンアツモリソウ)が咲いたという情報を知り、
取りあえずそこに向かいました。(拙ページの掲示板に画像をアップ)

結局、雲が気になり、栃木県都賀西方PAで観察しました。

ビンチャンの画像を見る限り、秋田県でも結構欠けていると感じました。
お子さん二人が並んで日食を観る画像はすばらしい。

ご長男はどうしたのかが気になりました。

google

プロフィール

びんちゃん

Author:びんちゃん
山と自転車と写真が大好き。
本荘山の会 サンデーライダーズ所属
好きな山:鳥海山、焼石岳、栗駒山
秋田駒ヶ岳etc.
大1、中1、小5の3人息子の父親、中島みゆきファン歴5年。気がつけば50代後半、仕事と家事に追われ、山や自転車から遠ざかり気味なのが悩み。
05年自宅を新築、ヒートポンプ式全館床暖・エコキュートを導入、10年11月、太陽光発電装置設置、SANYO HIT-B205J01×28=5.74kw
尊敬する人物:アインシュタイン、R.P.ファインマン(物理学者)

最新記事
最新コメント
人気ブログランキング
びんちゃんカウンター
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
びんちゃんの本棚
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

amazon