fc2ブログ

2年ぶりの稲倉岳

3月29日、快晴。数日前から天気予報を睨み、密かに2ヶ月ぶりの山行を予定していた。休みを取り2年ぶりに稲倉岳へと向かった。
 
朝急な仕事が入り、それを済ませてから登山口である象潟町横岡集落へと向かう。ド平日というのに登山口には8台もの車、しかも2台は脇の林道を塞ぐ形だ。( ̄▽ ̄;)!!ガーン 下の集落から歩くしかないべよ。ようやく出発したのは何と11:30頃、遅すぎ~; ̄ロ ̄)!林道終点から目指す稲倉岳を仰ぎ見る。

DSC07531.jpg
1時間ほどで最初の難所七曲がりを抜け上部に出る。ブーツは今シーズン新調したGARMONT、ツアーは今回が2回目だがどうも踵の当りが悪い。昼食後に脱いでみると靴擦れ寸前だ。特に右足がひどい。クリームをすり込んでケアするも歩くたびに痛みが増す。モチベ下がり気味。( ´△`)アァ- 正面の奈曽谷を挟んで左に稲倉岳、右に小さく鉾立山荘が見える。

DSC07547.jpg
14:00過ぎ、山の会メンバーの3人(キノコ名人Y子さん、大寒登山で一緒だったMさん、会誌編集長N雄さん)が下山してきた。山頂からは鳥海山の景観バッチリ、所々斜面が凍ってて風が強いけど大丈夫など情報をもらう。で、再びモチベ上昇!(゚ー゚*o) しか~し、登るに連れて強くなる風。

DSC07555.jpg
風は森林限界を過ぎると急に強まってきた。ここでアウターを着込み、帽子とグローブも冬仕様に換装する。

DSC07556.jpg
舞い上がる雪煙の向こうに鳥海山の双耳峰が見えてきた。斜面も凍ってきたのでスキーアイゼンを装着してさらに登る。

DSC07570.jpg
標高1,100m、吹き付ける風雪で出来たシュカブラが美しい。疲労感も強いが、何よりも靴擦れした足が痛い。ここで山頂はあきらめた。

DSC07578.jpg
ならば鳥海山北面の景観が美しくの望める方向にルートを取る。ズームレンズいっぱいの70mmで北面を狙う。

DSC07579.jpg
標高1,250m地点、山頂まであと300m、時刻は15:20 今日はここまでだ。右に稲倉岳、左に鳥海山、絶景をしばし堪能する。舞い上がる雪煙が山頂付近の風の強さを物語る。

DSC07583.jpg
照りつける日差しは間違いなく春の暖かい日差しだ。しかし、吹き付ける風と舞い上がり頬に突き刺さる雪はまるで真冬、春と冬が同居する斜面をスキーで慎重に下る。下は腐れ雪でスキーの操作が効かない。頭から雪に突っ込んだりした。∑( ̄[] ̄;)! それでもわずか1時間で車まで戻った。右足踵は案の定ズルむけ。でも満足~~ヽ( ´¬`)ノ
SONY α700+SIGMA17-70mm


DSC02907.jpg
過去のストック(2010,4,4)より「稲倉岳山頂より鳥海山北面を望む」
  
SONY α700+DT18-55mm


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村











スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

google

プロフィール

びんちゃん

Author:びんちゃん
山と自転車と写真が大好き。
本荘山の会 サンデーライダーズ所属
好きな山:鳥海山、焼石岳、栗駒山
秋田駒ヶ岳etc.
大1、中1、小5の3人息子の父親、中島みゆきファン歴5年。気がつけば50代後半、仕事と家事に追われ、山や自転車から遠ざかり気味なのが悩み。
05年自宅を新築、ヒートポンプ式全館床暖・エコキュートを導入、10年11月、太陽光発電装置設置、SANYO HIT-B205J01×28=5.74kw
尊敬する人物:アインシュタイン、R.P.ファインマン(物理学者)

最新記事
最新コメント
人気ブログランキング
びんちゃんカウンター
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
びんちゃんの本棚
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

amazon