花の焼石岳へ(本荘山の会会山行)
6月17日(日)、本荘山の会の会山行で焼石岳へ。2台の車に分乗し、総勢10名で出発する。この山も随分とメジャーになったものだ。7:00頃東成瀬口三合目に着くと駐車場はほぼ満車。おまけに途中林道でマイクロバスとすれ違う。

10名中女性が6名、恐る恐る渡渉するが、皆さん無事渡り終えた。

七号目柳瀞をすぎると花が増えてくる。まずはリュウキンカがお出迎え。

ミズバショウの群落もあちこちにあるが、なかなかキレイには撮れないものだ。

長命水付近に咲くキヌガサソウは花びらの色が白く無かった。



同じく長命水近くに咲く、サンカヨウとミヤマオダマキ、そしてミネザクラ。この後10:00頃焼石沼で小休止、焼石神社までの急登を行く。

皆さん花の撮影に夢中のようだ。


撮っていたのはこれ、エビネチドリとハクサンチドリが足元に一杯!

九合目焼石神社からは山頂を右に巻いて東焼石を目指す。サラサドウダンが盛りだ。

雪渓の脇にはヒナザクラ。


11:20、姥石平に着いた。一面ハクサンイチゲのお花畑。一つ一つの花を見ると、盛りを過ぎたものが多いが、どうしてなかなか素晴らしいお花畑があたり一面に広がる。


上は普通のミヤマシオガマ、この花の白花を見つけた。

天気はというと、ややガスったり晴れたりをくり返す。11:30東焼石岳山頂にて大休止、昼食をとる。

一行は東焼石岳から姥石平へ、そこから焼石岳山頂を目指す。13:00焼石岳山頂着。

山頂で小休止した後は、焼石神社へ下る。

天候は次第に回復して来たようだ。しかし、最初っから晴れていれば暑くて少々きつかったかもしれないな、と話しながら下る。

三界山の姿が凛々しく見えた。

渡渉地点にあったムラサキヤシオツツジ、行きは順光帰りは逆光、逆高の方がキレイに撮れた。

晴れて来たので大森山のブナ林も輝いて見えた。16:00過ぎ、全員無事下山、ジュネス栗駒スキー場ホテルブランにて入浴後帰宅する。

10名中女性が6名、恐る恐る渡渉するが、皆さん無事渡り終えた。

七号目柳瀞をすぎると花が増えてくる。まずはリュウキンカがお出迎え。

ミズバショウの群落もあちこちにあるが、なかなかキレイには撮れないものだ。

長命水付近に咲くキヌガサソウは花びらの色が白く無かった。



同じく長命水近くに咲く、サンカヨウとミヤマオダマキ、そしてミネザクラ。この後10:00頃焼石沼で小休止、焼石神社までの急登を行く。

皆さん花の撮影に夢中のようだ。


撮っていたのはこれ、エビネチドリとハクサンチドリが足元に一杯!

九合目焼石神社からは山頂を右に巻いて東焼石を目指す。サラサドウダンが盛りだ。

雪渓の脇にはヒナザクラ。


11:20、姥石平に着いた。一面ハクサンイチゲのお花畑。一つ一つの花を見ると、盛りを過ぎたものが多いが、どうしてなかなか素晴らしいお花畑があたり一面に広がる。


上は普通のミヤマシオガマ、この花の白花を見つけた。

天気はというと、ややガスったり晴れたりをくり返す。11:30東焼石岳山頂にて大休止、昼食をとる。

一行は東焼石岳から姥石平へ、そこから焼石岳山頂を目指す。13:00焼石岳山頂着。

山頂で小休止した後は、焼石神社へ下る。

天候は次第に回復して来たようだ。しかし、最初っから晴れていれば暑くて少々きつかったかもしれないな、と話しながら下る。

三界山の姿が凛々しく見えた。

渡渉地点にあったムラサキヤシオツツジ、行きは順光帰りは逆光、逆高の方がキレイに撮れた。

晴れて来たので大森山のブナ林も輝いて見えた。16:00過ぎ、全員無事下山、ジュネス栗駒スキー場ホテルブランにて入浴後帰宅する。
スポンサーサイト