fc2ブログ

泥湯温泉から高松三山周回

 10月24日(火)、台風21号による大雨の翌日は代休日、晴れの予報に心は踊る。どの山へ登るか散々悩んだ挙句、近場の高松岳を選んだ。この山は3年ぶり、前回は時に膝までぬかる雪に苦しめられながらの山行だった。


DSCF2542.jpg
 8:55、登山口の泥湯温泉を出発、あたりは紅葉真っ盛り。標高800m付近までは楽しめる。


DSCF2549.jpg
 10:25、最初のピーク小安岳到着、高松岳と山伏岳を見渡す。遠望は利かない。

Collage_Fotor1_20171104122532889.jpg
 11:10、高松岳山頂の避難小屋に着いた。しかし小屋の有様を見てびっくり。前日の台風で吹き飛ばされたのか、外側の重い木の扉が吹き飛ばされているようだ。内側のサッシ戸も外れていた。上がりの床上も雨水でびっしょり、トイレの窓も開いており、中もビッショリ濡れている。自分ができるのはサッシ戸をはめ、トイレの窓を閉めるくらい。この写真を管理者である県の自然保護課に送ったのだが、どうなったのか今の所連絡はない。


DSCF2560.jpg
 小屋を後にし、300mほど離れた山頂に向かう。湯ノ又登山口から登るとここに出るわけだ。このルートもまだ歩いたことがない。


DSCF2561.jpg
 朝は見えなかった虎毛山の山頂が見えてきた。


DSCF2562.jpg
 小屋に戻り、山伏岳へ向かう。12:00中間ピークに到着。高松岳を振り返る。右が高松岳山頂(1,348m)で左が避難小屋だが、ここから見ても小屋側の方が高いことがわかる。それにしても高松〜山伏間は道のぬかるみがひどい。前日の台風による大雨で相当の降雨があったことがうかがえる。

DSCF2564.jpg
 12:25、山伏岳到着し、眼下の屏風尾根を見下ろす。ここで大休止して昼食をとる。今日は終日一人かと思ったら仙台からの10人程の団体さんが川原毛からやってきた。彼らの話によると、去年の同時期ここにきた時は、この屏風尾根の紅葉が見事だったとのこと。皆さん残念そうだった。

DSCF2567.jpg
 彼方に神室の山々、とんがった小又山は特徴的ですぐわかるが、神室山頂はどれかよくわからない。

DSCF2568.jpg
 13:05、下山開始。次第に天気は良くなってきた。朝見えなかった栗駒山が見える。


 DSCF2583.jpg

DSCF2584.jpg

DSCF2596.jpg
 下山路は紅葉したブナ林歩きが楽しめた。14:10、川原毛地獄に下山、ここにあらかじめデポしておいたロードレーサーに乗り、5分足らずで登山口の泥湯温泉に到着した。

DSCF2628.jpg

DSCF2640.jpg

DSCF2649.jpg
 この日、奥山旅館は日帰り入浴がお休み。隣の小椋旅館で汗を流すと付近の紅葉散策をした。車で通り過ぎるのがもったいない。


IMG_0531.jpg
 さて、遅まきながらスマホの「ヤマレコMAP」を初めて使って見た。まだ使い方はよくわからないが、これは便利、カラーでここまで表示されるんじゃGARMINはいらなくなっちゃうなぁ!( ̄へ ̄|||)


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

google

プロフィール

びんちゃん

Author:びんちゃん
山と自転車と写真が大好き。
本荘山の会 サンデーライダーズ所属
好きな山:鳥海山、焼石岳、栗駒山
秋田駒ヶ岳etc.
大1、中1、小5の3人息子の父親、中島みゆきファン歴5年。気がつけば50代後半、仕事と家事に追われ、山や自転車から遠ざかり気味なのが悩み。
05年自宅を新築、ヒートポンプ式全館床暖・エコキュートを導入、10年11月、太陽光発電装置設置、SANYO HIT-B205J01×28=5.74kw
尊敬する人物:アインシュタイン、R.P.ファインマン(物理学者)

最新記事
最新コメント
人気ブログランキング
びんちゃんカウンター
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
びんちゃんの本棚
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

amazon