紅葉真っ盛りの鳥海山へ、雪渓調査を兼ねて
10月9日(月)体育の日、9月に続き3回目の雪渓調査の依頼があった。9:30祓川との連絡があったので、先に山頂へ登ってから八合目、鶯平の現地で合流することとした。前日8日(日)は最高の天気、しかも本荘山の会の安藤前会長の追悼登山もあったのだが、少6の二男の行事で参加できなかった。

7:00、祓川を出発、山頂部にはガスがかかっている。予報より天気は悪い。竜ケ原を過ぎて振り返ると草紅葉や木々の紅葉が見事である。

六合目到着、さすがにここの雪渓は消えた。7:50、七合目に差し掛かると頭上をドローンが飛んでいる。操作しているのは若い二人組の男性、そういえば祓川の駐車場でも飛ばしていた。おいくら?と尋ねると8万円ほどとのこと。

七ツ釜の避難小屋に昼飯やテルモスをデポした後に山頂を目指す。八合目付近で左手に目をやると雲海が広がる。

10月4日には初冠雪が記録された。昨年より6日早く、平年と比べても6日ほど早いということだったが、その痕跡はほとんど残っていなかった。九合目付近でようやく初雪を発見。

9:30山頂到着、ガスが濃く風もかなり強めである。登山者は自分を含め5人ほど。ドローンの二人組は山頂で飛ばすことができず残念そう。

一瞬だけ見えた新山の山腹には雪が見えた。これは4日の初雪か?あるいはその後の降雪か?10分ほど滞在し下山する。

山頂付近は初冬だったが八合目付近まで戻ると秋真っ盛り。

鶯平周辺は一面黄葉したイワイチョウに覆われている。それにしても「イワイチョウ」とは上手く名付けたものだ。

目的の「七ツ釜南東部雪渓」に到着、去年の10月10日には全く消え去った雪渓だが、今年はしっかりと残っている。昨冬の降雪量は少なめだったはずだが。後から登って来た3人の調査隊と11時過ぎに合流、2時間ほどで無事作業を終えた。

鶯平周辺で見つけたナナカマド、幼木と見えて丈は低いが葉の色が見事。



紅葉を鑑賞しながら下山する。八合目付近から見下ろす景観が最も見応えがあるようだ。



七合目から下も悪くない。ダケカンバもいい感じ。

15:20、無事下山、装備を解いて解散し、車を走らせると5分もしないうちに激しい雨が降ってきた。あっぶなかったわ〜!
ここしばらく山へ持っていく撮影機材はFUJI X-T1のみ。この軽さと色の良さを考えるとこれまで持ち歩いたSony α700を持って登る気にはなれなくなってしまった。でも手持ちのFUJIのレンズは1本のみ、αは10本近くある。どうしよう。(-ω-;)ウーン

にほんブログ村

7:00、祓川を出発、山頂部にはガスがかかっている。予報より天気は悪い。竜ケ原を過ぎて振り返ると草紅葉や木々の紅葉が見事である。

六合目到着、さすがにここの雪渓は消えた。7:50、七合目に差し掛かると頭上をドローンが飛んでいる。操作しているのは若い二人組の男性、そういえば祓川の駐車場でも飛ばしていた。おいくら?と尋ねると8万円ほどとのこと。

七ツ釜の避難小屋に昼飯やテルモスをデポした後に山頂を目指す。八合目付近で左手に目をやると雲海が広がる。

10月4日には初冠雪が記録された。昨年より6日早く、平年と比べても6日ほど早いということだったが、その痕跡はほとんど残っていなかった。九合目付近でようやく初雪を発見。

9:30山頂到着、ガスが濃く風もかなり強めである。登山者は自分を含め5人ほど。ドローンの二人組は山頂で飛ばすことができず残念そう。

一瞬だけ見えた新山の山腹には雪が見えた。これは4日の初雪か?あるいはその後の降雪か?10分ほど滞在し下山する。

山頂付近は初冬だったが八合目付近まで戻ると秋真っ盛り。

鶯平周辺は一面黄葉したイワイチョウに覆われている。それにしても「イワイチョウ」とは上手く名付けたものだ。

目的の「七ツ釜南東部雪渓」に到着、去年の10月10日には全く消え去った雪渓だが、今年はしっかりと残っている。昨冬の降雪量は少なめだったはずだが。後から登って来た3人の調査隊と11時過ぎに合流、2時間ほどで無事作業を終えた。

鶯平周辺で見つけたナナカマド、幼木と見えて丈は低いが葉の色が見事。



紅葉を鑑賞しながら下山する。八合目付近から見下ろす景観が最も見応えがあるようだ。



七合目から下も悪くない。ダケカンバもいい感じ。

15:20、無事下山、装備を解いて解散し、車を走らせると5分もしないうちに激しい雨が降ってきた。あっぶなかったわ〜!
ここしばらく山へ持っていく撮影機材はFUJI X-T1のみ。この軽さと色の良さを考えるとこれまで持ち歩いたSony α700を持って登る気にはなれなくなってしまった。でも手持ちのFUJIのレンズは1本のみ、αは10本近くある。どうしよう。(-ω-;)ウーン

にほんブログ村
スポンサーサイト