fc2ブログ

会山行で加無山へ

 10月29日(土)本荘山の会恒例行事の山童祭が南由利原青少年旅行村で開かれた。翌10月30日(日)朝食中に音を立てて霙れが降る。「鳥海山初冬訓練班」と「丸森キノコ採り班」に分かれて行動するのがここ数年の常である。まあこの天気では初冬訓練はなし。多くのメンバーが行くというので山形県真室川の加無山に行く事にした。隊長のA部さん以外は誰も行った事がない。

 出発が遅く登山口に着いたのは9時過ぎ、結構荒れた林道が長く腹を摩った車も何台かいた。標高200m余りの登山口を9:40出発する。隊員は総勢10名。

DSCF0159.jpg
 道は八敷川と加無沢沿いの登山道をしばらく歩く事になる。徒渉が4ヵ所、ロープを張ってあるが2ヵ所目は厳しかった。隊長は靴を脱いで渡った。

DSCF0170.jpg
 色鮮やかな実を発見、本隊の植物&キノコ博士のヒゲゴジラ氏によるとクサギとのこと、少なくとも実は初めて見た気がする。

DSCF0172.jpg

DSCF0166.jpg
 周囲は見事な紅葉、女性隊員からは歓声が上がる。\(*T▽T*)/

DSCF0173.jpg
 沢沿いの道を過ぎ、いよいよ本格的な登りとなる。ロープが張られているところが何ヵ所もあり、気の抜けない山である。

DSCF0174.jpg
 左手に現れた千畳岩、この山域はおそらく凝灰岩が激しく浸食された結果できた地形であろう。

DSCF0179.jpg
 朝はあんなに天気が悪かったのに時々日が射す。青空と紅葉が美しい。

DSCF0189.jpg
 皆さん美しい紅葉に見とれています。(*゚▽゚)ノ

DSCF0196.jpg
 ナメコを見つけた。皆さん大喜び。

DSCF0198.jpg
 12:00近くなりやっと目指す男加無山が見えてきた。まだ先は長く、道は険しいトラバースの連続だ。

DSCF0201.jpg
 それでも紅葉はいい感じ。

DSCF0205.jpg
 彼方に甑山を望む。この先さらに道は険しくなった。直登を登り詰めた地点の挽割で大休止し、引き返す事とした。山頂まではコースタイムで約1時間である。

DSCF02101.jpg
 難所の一つ胎内潜り、斜度が急且つ狭い。ここを登りでは下り、下山時は登ることになる。

DSCF0218.jpg
 再び美しい紅葉を眺めながら15:30に下山した。帰宅後「新・分県登山ガイド山形県の山」(山と渓谷社)を見た。一般的には山頂手前の「露岩」まででそこからの眺望は良い。しかしそこからさらに997.2mの山頂部までは藪こぎで、しかも山頂からは展望も利かないとの事であった。さて、いつか再チャレンジしたものか。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

写真が綺麗です

こんばんは。
先般はご苦労様でした&お世話様でした。
結構面白くも怖い道中でしたね。

カメラは勿論オニューですよね。
綺麗に撮れてます。

ヒゲゴジラさんへ

お疲れさまでした。
道中は内心ヒヤヒヤしてましたわ。
カメラはおニューのXT-1です。
どうもダイナミックレンジの調整が今イチで、
山の背景の雲が白トビしちゃってますな。
明日は本荘山の会の写真展に行きます。
山童祭での高値での落札ありがとうございました。

google

プロフィール

びんちゃん

Author:びんちゃん
山と自転車と写真が大好き。
本荘山の会 サンデーライダーズ所属
好きな山:鳥海山、焼石岳、栗駒山
秋田駒ヶ岳etc.
大1、中1、小5の3人息子の父親、中島みゆきファン歴5年。気がつけば50代後半、仕事と家事に追われ、山や自転車から遠ざかり気味なのが悩み。
05年自宅を新築、ヒートポンプ式全館床暖・エコキュートを導入、10年11月、太陽光発電装置設置、SANYO HIT-B205J01×28=5.74kw
尊敬する人物:アインシュタイン、R.P.ファインマン(物理学者)

最新記事
最新コメント
人気ブログランキング
びんちゃんカウンター
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
びんちゃんの本棚
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

amazon