鳥海山雪渓調査’16秋編
10月10日(月)、恒例の雪渓調査に出かけた。調査メンバーは隊長G氏、元A大教授のK氏にびんちゃんのわずか3人だ。前回8月、G氏とK氏がこの雪渓が10月まで残っているかどうか賭けをしていた。G氏は無し、K氏は有りで確かソフトクリームを賭けた?びんちゃんはこれに参加はしなかったが無いと踏んでいた。

山はガスっていて寒い。祓川駐車場には5台程の車しかない。測量道具他を背負って8:15出発する。

山の紅葉はかなり進んでいるが、登る程にガスが濃くなってゆく。

8合目から左へ、鴬平方向へ進み「七ツ釜南東部雪渓」に到着。果たして雪渓は?どこを探してもかけらも無い。「あった!」と思ったらそれは2日前に降ったものであろうと思われる新雪であった。

予感は当たった。七ツ釜の小屋に戻り早い昼食を済ませると下山することとした。天気が良ければ調査の後登頂するつもりだったがガスはまだ晴れない。御田の草紅葉を見下ろす。

11:20、六合目まで降りたところで後ろを振り返る。曇り空を背景に雪を頂いた山頂部がくっきりと見えるではないか。( ̄▽ ̄;)!!ガーン

下る程に天気は良くなってゆく。ナナカマドと青空がキレイ!

竜が原湿原も黄金色に輝く。( ̄□ ̄;)!!

12:10、祓川に戻るとこの天気、朝とは違い大勢の観光客やカメラマンが祓川に押し寄せてきた。測量道具を置いてまた登るか?時間的にはまだ間に合うが、すでに戦意喪失であった。( ̄□||||!!

にほんブログ村

山はガスっていて寒い。祓川駐車場には5台程の車しかない。測量道具他を背負って8:15出発する。

山の紅葉はかなり進んでいるが、登る程にガスが濃くなってゆく。

8合目から左へ、鴬平方向へ進み「七ツ釜南東部雪渓」に到着。果たして雪渓は?どこを探してもかけらも無い。「あった!」と思ったらそれは2日前に降ったものであろうと思われる新雪であった。

予感は当たった。七ツ釜の小屋に戻り早い昼食を済ませると下山することとした。天気が良ければ調査の後登頂するつもりだったがガスはまだ晴れない。御田の草紅葉を見下ろす。

11:20、六合目まで降りたところで後ろを振り返る。曇り空を背景に雪を頂いた山頂部がくっきりと見えるではないか。( ̄▽ ̄;)!!ガーン

下る程に天気は良くなってゆく。ナナカマドと青空がキレイ!

竜が原湿原も黄金色に輝く。( ̄□ ̄;)!!

12:10、祓川に戻るとこの天気、朝とは違い大勢の観光客やカメラマンが祓川に押し寄せてきた。測量道具を置いてまた登るか?時間的にはまだ間に合うが、すでに戦意喪失であった。( ̄□||||!!

にほんブログ村
スポンサーサイト