fc2ブログ

猿倉口より鳥海山

 7月23日(土)、本荘山の会の募集登山で猿倉コースから鳥海山に向かった。当初参加予定ではなかったが、あまりの好天に誘われ「ドタキャン」ならぬ「ドタ参」する事にした。天気は予想以上のド・ピーカン!7名の一般参加者と共に山頂を目指した。

 7:40、猿倉口を出発する。夏場にこのルートを歩くのはいったい何年ぶりだろうか。歩き始めて間もなく左手に二六小屋が見える。灌木帯の尾根沿いに高度をかせぐ。

DSC03570.jpg
 しばらく展望は利かないが木々の切れ間から日本海、そして男鹿の山々が見えた。そして窓くぐりのように鳥海山が見えてきた。

DSC03572.jpg
 9:40、鴬谷到着。辺り一面にヒナザクラが群生している。

DSC03580.jpg
 間もなく左手に大きな雪渓が現れた。これが調査対象雪渓である。昨冬は小雪だったにもかかわらず雪渓は意外とデカい。来月11日の調査は難航が予想される。( ̄Д ̄;;

DSC03585.jpg
 ここから鶯川を徒渉して七ツ釜に至る。鶯川にかかる雪渓の下はヒンヤリと別世界である。

DSC03586.jpg
 アオノツガザクラの群生

DSC03595.jpg
 舎利坂とヨツバシオガマ。今日は矢島高校と矢島中学校の合同登山とのことで人が多い。しかしこの中学生二人ともう一名の方が落石で怪我をしたとの事。

DSC03613.jpg
 12:30、予定より遅れて七高山山頂到着。こんなに混雑した山頂も久しぶりである。

DSC03615.jpg
 会員のAさんが重そうに背負っていたザックには、何とスイカが丸々1個入っていた。切り分けて頂く。

DSC03625.jpg
 そうこうしているうちに先ほどのけが人の救助が始まった。長年山を登っているが、ヘリによる救助シーンを見るのは初めて、また飛んでいるヘリを上から見下ろすという事も初めての体験である。

DSC03632.jpg
 山頂での記念撮影、皆さん良い顔です。

DSC03634.jpg
 外輪山の遥か向こうに月山、そして夏空がキレイに撮れた。

DSC03640.jpg
 救助シーンを見ていて時間を食ってしまった。13:40下山開始、雲がわき上がる舎利坂を下山する。

DSC03610.jpg
 山頂部でイワブクロの蜜を吸うキアゲハ、この蝶はこんな高山帯にまで生息するのだ。

DSC03641.jpg
 舎利坂から山頂部にかけてはチョウカイフスマとイワギキョウのオンパレード。

DSC03644.jpg
 
DSC03604.jpg
 下山中は我がパーティーでも少々トラブルがあり、予定より1時間以上遅れて17:30過ぎに到着した。報道によるとけがをされた方は重傷ではなかったようだ。慣れた山とはいえ自分も気をつけたいものである。( ̄ω ̄;)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

google

プロフィール

びんちゃん

Author:びんちゃん
山と自転車と写真が大好き。
本荘山の会 サンデーライダーズ所属
好きな山:鳥海山、焼石岳、栗駒山
秋田駒ヶ岳etc.
大1、中1、小5の3人息子の父親、中島みゆきファン歴5年。気がつけば50代後半、仕事と家事に追われ、山や自転車から遠ざかり気味なのが悩み。
05年自宅を新築、ヒートポンプ式全館床暖・エコキュートを導入、10年11月、太陽光発電装置設置、SANYO HIT-B205J01×28=5.74kw
尊敬する人物:アインシュタイン、R.P.ファインマン(物理学者)

最新記事
最新コメント
人気ブログランキング
びんちゃんカウンター
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
びんちゃんの本棚
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

amazon