秋田駒ケ岳で足慣らし
拙ブログをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いします。
さて新年の挨拶はこれくらいにして、今冬初山行は1月5日(金)の秋田駒ヶ岳である。天気予報は曇りのち晴、天気図を見ても高気圧に覆われ穏やかに晴れるはずだったが、山はそうはいかなかったのねぇ。( ̄□ ̄;)!

ここ数年、冬山は秋田駒ヶ岳からスタートする事が多い。登山口の「アルパこまくさ」から山頂に至るルートは緩やかで単調な勾配が続く。このなだらかな登りは、しばらくアイドリング運転しかしていないヒューマン・エンジンや、正月休みで鈍り切ったボディーのチューンナプには最適だからだ。朝9時半頃駐車場に着くが先客はなし。また一人ラッセルか?と思ったが、昨日か一昨日に歩いたかと思われるトレースがしっかり付いていた。これは2〜3人の物ではない。少なくても10人以上だろう。高校生の冬山合宿か?9:55駐車場を出発する。トレースをありがたく使わせてもらった。

雪の量は1月初旬としては異常に多い。車道のカーブミラーも、多くはその下に付いているプレートのナンバーが読み取れない程に埋もれている。
それにしても我が身は重く、動きは鈍い。いったい山スキーという物は、一歩ずつ足を進める度にブーツとビンディングから「ギシッ、ギシッ」と音がするものだが、もしかしたらこの音は我が身から出ているのではないかと思う程である。

天候は悪化こそしないものの、好転する事もまたない。八合目に近づくとガスで視界が効かなくなりGPSで小屋の方向を確認する。11:55、およそ2時間程かかってようやくここまでたどり着いた。

昨年の2月以来ほぼ1年ぶりの八合目避難小屋である。やはり先客はいない。一人のんびりと昼飯を喰らい、その後外に出て山頂方面の天候を確認する。13:00、ガスで何も見えず下山する事とする。

どうも新雪滑りは苦手である。まだアイスバーンの方が良い。oyazy師匠なら喜んで滑り降りたであろう旧アッスルスキー場のバーンも、我が身にとっては何とも味わい難いものであった。下部まで降りると田沢湖が見渡せた。13:40駐車場到着。それ程厚着をした訳ではないが、アウターシェルを脱ぐと汗ビッショリである。さらには我が身の汗臭さに辟易するばかりである。さて、これで少しは我が身もチューンナプできたであろうか?

にほんブログ村
さて新年の挨拶はこれくらいにして、今冬初山行は1月5日(金)の秋田駒ヶ岳である。天気予報は曇りのち晴、天気図を見ても高気圧に覆われ穏やかに晴れるはずだったが、山はそうはいかなかったのねぇ。( ̄□ ̄;)!

ここ数年、冬山は秋田駒ヶ岳からスタートする事が多い。登山口の「アルパこまくさ」から山頂に至るルートは緩やかで単調な勾配が続く。このなだらかな登りは、しばらくアイドリング運転しかしていないヒューマン・エンジンや、正月休みで鈍り切ったボディーのチューンナプには最適だからだ。朝9時半頃駐車場に着くが先客はなし。また一人ラッセルか?と思ったが、昨日か一昨日に歩いたかと思われるトレースがしっかり付いていた。これは2〜3人の物ではない。少なくても10人以上だろう。高校生の冬山合宿か?9:55駐車場を出発する。トレースをありがたく使わせてもらった。

雪の量は1月初旬としては異常に多い。車道のカーブミラーも、多くはその下に付いているプレートのナンバーが読み取れない程に埋もれている。
それにしても我が身は重く、動きは鈍い。いったい山スキーという物は、一歩ずつ足を進める度にブーツとビンディングから「ギシッ、ギシッ」と音がするものだが、もしかしたらこの音は我が身から出ているのではないかと思う程である。

天候は悪化こそしないものの、好転する事もまたない。八合目に近づくとガスで視界が効かなくなりGPSで小屋の方向を確認する。11:55、およそ2時間程かかってようやくここまでたどり着いた。

昨年の2月以来ほぼ1年ぶりの八合目避難小屋である。やはり先客はいない。一人のんびりと昼飯を喰らい、その後外に出て山頂方面の天候を確認する。13:00、ガスで何も見えず下山する事とする。

どうも新雪滑りは苦手である。まだアイスバーンの方が良い。oyazy師匠なら喜んで滑り降りたであろう旧アッスルスキー場のバーンも、我が身にとっては何とも味わい難いものであった。下部まで降りると田沢湖が見渡せた。13:40駐車場到着。それ程厚着をした訳ではないが、アウターシェルを脱ぐと汗ビッショリである。さらには我が身の汗臭さに辟易するばかりである。さて、これで少しは我が身もチューンナプできたであろうか?

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
秋田駒はいいね
秋田駒が近くていいですね。
毎年2月に同じコースで山岳スキー大会が山岳連盟主催で開催されています。
あまり嬉しくもない参加要請があり、役員としてほぼ毎年1万円弱の宿泊料を払い参加しています。
その記録は50分台でしたが、少し前に50分を切る記録が生まれたことがありました。
同じコースを私は2時間半。ヤレヤレ。
気がついたので拙ページの記録にリンクトと共に載せておきます。
今年もよろしく。
毎年2月に同じコースで山岳スキー大会が山岳連盟主催で開催されています。
あまり嬉しくもない参加要請があり、役員としてほぼ毎年1万円弱の宿泊料を払い参加しています。
その記録は50分台でしたが、少し前に50分を切る記録が生まれたことがありました。
同じコースを私は2時間半。ヤレヤレ。
気がついたので拙ページの記録にリンクトと共に載せておきます。
今年もよろしく。
かつて出場しました
師匠あけましておめでとうございます。
「山岳スキー大会」びんちゃんもかつて参加しましたねぇ。
今朝ようやく探し出しましたよ。2003年でしたから12年も前ですね。
賞状とリザルトが残ってました。登りが59分24秒、下りが8分51秒で壮年クラス3位でした。
登りはゴールのチョット前でシールが外れたり、下りは段差でスキーが外れたり、
こんなトラブルが無ければもっと順位が上がってたかも??
「山岳スキー大会」びんちゃんもかつて参加しましたねぇ。
今朝ようやく探し出しましたよ。2003年でしたから12年も前ですね。
賞状とリザルトが残ってました。登りが59分24秒、下りが8分51秒で壮年クラス3位でした。
登りはゴールのチョット前でシールが外れたり、下りは段差でスキーが外れたり、
こんなトラブルが無ければもっと順位が上がってたかも??