fc2ブログ

晩秋の焼石岳東成瀬コース

 10月20日(月)、休みが取れたので焼石岳へ出かけた。本当はつぶ沼から東成瀬まで縦走したかったのだが、天気予報によると夕方から雨の予報だったので、早めに下山できるルートに変更したってわけ。

 自宅を出発したのが息子らや女房を送り出した後の7:30、三合目の登山口を8:30に出発する。
DSC01614.jpg
 横林道登山口には先客の車が2台、うち1台はな〜んと沖縄ナンバー!!∑(ノ▼ο▼)ノ オォオ!!
DSC01617.jpg
 登り始めてしばらくすると登山道脇はご覧の通りの美しい紅葉だ。しかしこの紅葉もきれいなのは4合目大森沢あたりまでか。

DSC01619.jpg
 9:05、釈迦ザンゲから望む三界山および西焼石岳。もうすっかり晩秋の雰囲気である。

DSC01623.jpg
 9:30、6合目与治兵衛、水量は少なく三度の徒渉も全く問題無し。水流をブラそうとカメラ手持ちでss1/4で撮影。

DSC01630.jpg
 九合目焼石神社を過ぎた辺りから冷たい風が吹き付けてきた。間もなく山頂。

DSC01636.jpg
 11:12山頂到着、山頂には久慈から来たと言う単独行の男性が一人だけである。

DSC01639.jpg
 山頂は風が強く寒いのでさっさと退散、泉水沼まで降りてそのほとりで大休止、昼食とする。

DSC01641.jpg
 12:13、姥石平から山頂を巻いて九合目へ戻る事とする。途中、南本内岳がよく見える。

DSC01642.jpg
 また目を谷側に転じると、雪渓の残骸が残っていた。ここも雪が溜まるような地形である。

DSC01645.jpg
 今年は熊の目撃情報が多い。ブナの実も不作であると言う。6年程前、下山途中に熊とバッタリ遭遇したのがここ柳瀞周辺である。ホイッスルを鳴らしたり「ホッ、ホッ!」と叫んだりしながら歩く。

DSC01653.jpg
 天気は終止曇り空、山頂からは見えなかった雪を頂いた鳥海山が、下山間近になりくっきりと見えてきた。14:45、三合目登山口到着。これならつぶ沼から縦走しても十分行けたなぁ。Oo。。( ̄¬ ̄*)

 
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

google

プロフィール

びんちゃん

Author:びんちゃん
山と自転車と写真が大好き。
本荘山の会 サンデーライダーズ所属
好きな山:鳥海山、焼石岳、栗駒山
秋田駒ヶ岳etc.
大1、中1、小5の3人息子の父親、中島みゆきファン歴5年。気がつけば50代後半、仕事と家事に追われ、山や自転車から遠ざかり気味なのが悩み。
05年自宅を新築、ヒートポンプ式全館床暖・エコキュートを導入、10年11月、太陽光発電装置設置、SANYO HIT-B205J01×28=5.74kw
尊敬する人物:アインシュタイン、R.P.ファインマン(物理学者)

最新記事
最新コメント
人気ブログランキング
びんちゃんカウンター
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
びんちゃんの本棚
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

amazon