人間ドッグのついでに蔵王へ
2月23日(木)〜25日(土)まで、2泊3日の日程で山形市にある東北中央病院で人間ドッグを受診した。せっかくここまで来てただ帰るのはもったいない。3日目の朝、最後の検査を終えると蔵王へと向かった。目指すのは蔵王坊平ライザワールドスキー場。ここから刈田岳、熊野岳を目指したのだが・・・。

下界の山形市は曇りで時折小雪が舞う程度。しかし登山口のスキー場は濃いガスに覆われていた。11:10、リフトを2本乗り継ぎ、標識のポールに沿って登っていく。登るほどにガスは濃くしかも風が強まる。下山してくる人に話を聞くと、この避難小屋までで帰って来たという人が数人いた。

幸い風は後方から吹き付ける。時折日が差すが本当に一瞬だ。サッとウエストバッグからカメラを取り出して電源を入れ、構える間に晴れ間は過ぎ去る。この一瞬の晴れ間が少しは長く続くようになった。バンザイをし、歓声をあげる登山者。

12:00、歩き始めて1時間ほどで分岐点まで来た。右に行けば刈田岳、左が熊野岳である。右手の刈田岳へと向かう。

蔵王山頂の県営レストハウスが見えた。こんな悪天候の冬山は一体いつ以来だろうか?ポールなどの目印がたくさんあるのでここまで来れるわけだ。

その奥が刈田嶺神社。鳥居がくぐれるということは雪が少ないということだろう。低温の為カメラの電池が1本アウト。

神社の様子。ちなみに今日の機材はXT-1だが弱点が見えて来た。この気象条件だと、EVFではサングラスのままファインダーを覗いてもほとんど見えない。

宮城県側の澄川スキー場から登って来たという男女2人。天気予報は晴れてくる予報であるが「この先どうしますか」と話す。女性の方はゴーグルをかけたままでもはっきりわかるほどの美人。(*^.^*)

とりあえずこっちは熊野岳へ行ってみる。一瞬の晴れ間、右手に五色岳、その下には雪に覆われた御釜がチラリと見えた。

弱まる気配のない強風とガスの中熊野岳へと歩を進める。時刻はもう13:00を回った。熊野岳の避難小屋を見つけて中で大休止。蔵王ロープウェイで地蔵山から登って来た6人ほどのパーティーと一緒になる。カップ麺用に水から湯を沸かそうとしたら、THERMOS
の湯を分けてくれた。感謝!<(_ _*)>

13:45、避難小屋出発。熊野岳山頂まではあと少しのはずだがさっきより視界が悪い。無理は禁物と下山を決め込んだ。30分ほどで元の分岐点まで戻った。ここでようやく青空とご対面。(o^∇^o)ノ向こうに並ぶのはリフトの支柱。

下を覗き込むと晴れ渡った樹氷原が広がっている。そう言えば今日は多くの登山者がいたが、山スキーを履いている人には誰とも会わなかった。


青空の下に広がる樹氷原。


樹氷を求め、森吉山や八幡平に何度も足を運んだが、こんなに晴れたことは滅多になかった気がする。


WBオートのままだとこんな色になってしまった。

振り返ると刈田岳山頂が光り輝いていた。しかし熊野岳方面は晴れる気配がない。


朝はガスの中だった避難小屋周辺。今日は絶対に転けないようにと慎重にゲレンデを滑り降り、13:40無事下山した。
ところで人間ドッグでまたも大腸ポリープが1個見つかった。1年前に2個取ったばかりなのに。( ̄▽ ̄;)!! 切除術またやるのか。

にほんブログ村

下界の山形市は曇りで時折小雪が舞う程度。しかし登山口のスキー場は濃いガスに覆われていた。11:10、リフトを2本乗り継ぎ、標識のポールに沿って登っていく。登るほどにガスは濃くしかも風が強まる。下山してくる人に話を聞くと、この避難小屋までで帰って来たという人が数人いた。

幸い風は後方から吹き付ける。時折日が差すが本当に一瞬だ。サッとウエストバッグからカメラを取り出して電源を入れ、構える間に晴れ間は過ぎ去る。この一瞬の晴れ間が少しは長く続くようになった。バンザイをし、歓声をあげる登山者。

12:00、歩き始めて1時間ほどで分岐点まで来た。右に行けば刈田岳、左が熊野岳である。右手の刈田岳へと向かう。

蔵王山頂の県営レストハウスが見えた。こんな悪天候の冬山は一体いつ以来だろうか?ポールなどの目印がたくさんあるのでここまで来れるわけだ。

その奥が刈田嶺神社。鳥居がくぐれるということは雪が少ないということだろう。低温の為カメラの電池が1本アウト。

神社の様子。ちなみに今日の機材はXT-1だが弱点が見えて来た。この気象条件だと、EVFではサングラスのままファインダーを覗いてもほとんど見えない。

宮城県側の澄川スキー場から登って来たという男女2人。天気予報は晴れてくる予報であるが「この先どうしますか」と話す。女性の方はゴーグルをかけたままでもはっきりわかるほどの美人。(*^.^*)

とりあえずこっちは熊野岳へ行ってみる。一瞬の晴れ間、右手に五色岳、その下には雪に覆われた御釜がチラリと見えた。

弱まる気配のない強風とガスの中熊野岳へと歩を進める。時刻はもう13:00を回った。熊野岳の避難小屋を見つけて中で大休止。蔵王ロープウェイで地蔵山から登って来た6人ほどのパーティーと一緒になる。カップ麺用に水から湯を沸かそうとしたら、THERMOS
の湯を分けてくれた。感謝!<(_ _*)>

13:45、避難小屋出発。熊野岳山頂まではあと少しのはずだがさっきより視界が悪い。無理は禁物と下山を決め込んだ。30分ほどで元の分岐点まで戻った。ここでようやく青空とご対面。(o^∇^o)ノ向こうに並ぶのはリフトの支柱。

下を覗き込むと晴れ渡った樹氷原が広がっている。そう言えば今日は多くの登山者がいたが、山スキーを履いている人には誰とも会わなかった。


青空の下に広がる樹氷原。


樹氷を求め、森吉山や八幡平に何度も足を運んだが、こんなに晴れたことは滅多になかった気がする。


WBオートのままだとこんな色になってしまった。

振り返ると刈田岳山頂が光り輝いていた。しかし熊野岳方面は晴れる気配がない。


朝はガスの中だった避難小屋周辺。今日は絶対に転けないようにと慎重にゲレンデを滑り降り、13:40無事下山した。
ところで人間ドッグでまたも大腸ポリープが1個見つかった。1年前に2個取ったばかりなのに。( ̄▽ ̄;)!! 切除術またやるのか。

にほんブログ村
スポンサーサイト
アナログレコード視聴環境の整備
1年程前から昔のアナログレコードが聞きたくなった。クラッシックからロック、洋楽、ポップス、歌謡曲まで昔のレコードは沢山ある。世の中を見回してもレコード回帰が起きているみたいだ。去年はみゆきさんの新譜『組曲(Suite)』もアナログレコード(LP)が限定瀬販売された。我が家にも確かにレコードプレーヤーはある。しかしこれが簡単に視聴はできなかった。

我が家にあるレコードプレーヤーがこれだ。TRIO KP-700 クォーツPLL、ダイレクトドライブ、重さ13.8kgとまあ中級レベルの機種。まだ東京に住んでいた30年程前、友人から中古品を2万程で買った記憶がある。さて1年前これを久々に動かそうとした。ところが電源は入るのだがターンテーブルはピクリとも動かない。

修理代は安くないだろうし、別の中古品をさがすか、それとも最近流行のアナログレコードをデジタルで保存できるタイプを買うべきか?あれこれ考えているうちに1年近い月日が過ぎ、ふと考えた。KP-700はターンテーブルのスタート/ストップスイッチがタッチセンサーだ。動かない原因はこの接触不良では?そこで綿棒にこの接点復活スプレーをシュッと一拭きしてタッチセンサーをゴシゴシ掃除、綿棒は真っ黒だ。そしてターンテーブルは見事に動き出したのだ。\(^▽^)/

次の課題はアンプである。今のAVアンプにはphono端子などついていないので、phonoイコライザーが必要だ。そこでこの製品 UFO202 U-PHONO をつないだ。1年前にレコード音源をデジタル化しようと買ってあったものだ。これをプレーヤーとAVアンプの間に繋ぎ、電源はAVアンプのUSB端子から取る。

さて次はプレーヤーをどこに置くか?オーディオ・ラックの上にはテレビが置いてあるので場所が無い。止むなく去年まで職場のデスクの上に置いてあったメタルラックの上に仮設置する。今度はサブウーファーの置き場がなくなったのでメタルラックの下段に置く。まさかハウリングはしないだろう。

さて、こんなシステムとなった。まあレコードはたまにしか聴かないし、しょうがねぇだろう。肝心の音は?うまく表現できないけどなかなか良いねえ。何といっても懐かしさ全開だわ。(●⌒∇⌒●) 次のステップアップはスピーカーだなぁ。

我が家にあるレコードプレーヤーがこれだ。TRIO KP-700 クォーツPLL、ダイレクトドライブ、重さ13.8kgとまあ中級レベルの機種。まだ東京に住んでいた30年程前、友人から中古品を2万程で買った記憶がある。さて1年前これを久々に動かそうとした。ところが電源は入るのだがターンテーブルはピクリとも動かない。

修理代は安くないだろうし、別の中古品をさがすか、それとも最近流行のアナログレコードをデジタルで保存できるタイプを買うべきか?あれこれ考えているうちに1年近い月日が過ぎ、ふと考えた。KP-700はターンテーブルのスタート/ストップスイッチがタッチセンサーだ。動かない原因はこの接触不良では?そこで綿棒にこの接点復活スプレーをシュッと一拭きしてタッチセンサーをゴシゴシ掃除、綿棒は真っ黒だ。そしてターンテーブルは見事に動き出したのだ。\(^▽^)/

次の課題はアンプである。今のAVアンプにはphono端子などついていないので、phonoイコライザーが必要だ。そこでこの製品 UFO202 U-PHONO をつないだ。1年前にレコード音源をデジタル化しようと買ってあったものだ。これをプレーヤーとAVアンプの間に繋ぎ、電源はAVアンプのUSB端子から取る。

さて次はプレーヤーをどこに置くか?オーディオ・ラックの上にはテレビが置いてあるので場所が無い。止むなく去年まで職場のデスクの上に置いてあったメタルラックの上に仮設置する。今度はサブウーファーの置き場がなくなったのでメタルラックの下段に置く。まさかハウリングはしないだろう。

さて、こんなシステムとなった。まあレコードはたまにしか聴かないし、しょうがねぇだろう。肝心の音は?うまく表現できないけどなかなか良いねえ。何といっても懐かしさ全開だわ。(●⌒∇⌒●) 次のステップアップはスピーカーだなぁ。
ジュネス栗駒スキー場から大森山へ
1月29日(日)、晴れの予報に心はうきうき、今冬初山行に選んだのは近場の焼石山系大森山だ。冬場は東成瀬村のジュネス栗駒スキー場から入山するのが一般的。今日は楽勝!と甘く見ていたのだが・・・。

スキー場最高点の第3ペアリフトの降り場から焼石山系の山々を望む。左側手前の小松森の隣に見えるのが目指す大森山、その右に西焼石岳の姿も見える。リフト券代を節約し、第2クワッドリフトを降りてからリフト1本分、シール登高でここまで来た。10:20ブナ林の中に入って出発。

樹林の中は小さな起伏を繰り返しながら進む事になるが、いかんせんブーツが半分埋まる程の湿った重い雪を一人でラッセルして進む事になる。これが思っていた以上にハードであった。
頭上を見上げると、日に照らされた霧氷が解けてパラパラと舞い落ちてくる。これが時折背中の中まで入ってくる。ヒェ〜ッ!

南側に広がる杉林、杉の木々がまるで樹氷のようだ。

11:50、1時間半もかかってやっと県境まで来た。これまでの経験ではここまでせいぜい40〜50分で来たはずだから倍くらい時間がかかった事になる。眼下に見えるのは冬期閉鎖中のR397と胆沢橋。

上記地点からはルートを北に、県境に沿って歩く。左から大森山、蟻巣山、三界山の山々。

県境は岩手県側がスパット切れ落ちて崖になっている。雪庇が張り出しているので、踏みぬかないように要注意だ。

樹林帯を抜けると西側には我が家がある横手盆地が広がり、遥か彼方に真っ白な鳥海山も望めた。いつもであれば雪の下に隠れているはずの丈の低い木々が出ているので歩きにくい。

この県境沿いのルートもアップダウンが大きく体力を消耗する。この斜面が一番大きな登りだ。

13:15、目指す大森山はまだ遠い。どうみてもあと1時間以上はかかるだろう。今日はここで撤退する事を決断した。

スキーを脱ぎ、西焼石岳を眺めながら大休止、遅い昼食をとる。

13:50、自分のトレースをたどって下山開始。再びアップダウンを繰り返す。結構キツい。15:35、ジュネス栗駒スキー場に到着した。疲労困憊。だが後はシールを外してゲレンデを滑り降りるだけだ。しかしここに落とし穴が待ち構えていた。夕方になり、多くのスキー客が滑った後のバーンはかなり固くなっていた。滑り始めて2ターン目、山側のスキーに乗ってしまいバランスを崩して右に転倒した。スキー場で転んだなんて一体何年ぶりか。
たいした事は無いと帰宅したがどうも右肩が痛い。一週間雪掻きもできず、服を着るのも車のハンドルを回すにも痛みが走る。たまらず町内の整形外科を受診した。院長は幼稚園から高校までの同期生である。診断名は腱板断裂、場合によっては治癒するまで半年もかかると脅された。( ̄▽ ̄;)!!ガーン 肩にステロイドの注射を打ってもらったがこれが効いた。今は痛みはほんの僅かである。しかし無理は禁物、年を取ると体中あちこちガタが来ると改めて感じた。( ̄□ ̄;)

2008年3月16日にこのルートから焼石山頂まで行った際の写真がこちら。8合目付近から見上げる焼石岳は神々しく見えた。

山頂から望む横岳の勇姿。画質は悪いが動画まで撮ってあった。ご覧あれ!

にほんブログ村

スキー場最高点の第3ペアリフトの降り場から焼石山系の山々を望む。左側手前の小松森の隣に見えるのが目指す大森山、その右に西焼石岳の姿も見える。リフト券代を節約し、第2クワッドリフトを降りてからリフト1本分、シール登高でここまで来た。10:20ブナ林の中に入って出発。

樹林の中は小さな起伏を繰り返しながら進む事になるが、いかんせんブーツが半分埋まる程の湿った重い雪を一人でラッセルして進む事になる。これが思っていた以上にハードであった。


南側に広がる杉林、杉の木々がまるで樹氷のようだ。

11:50、1時間半もかかってやっと県境まで来た。これまでの経験ではここまでせいぜい40〜50分で来たはずだから倍くらい時間がかかった事になる。眼下に見えるのは冬期閉鎖中のR397と胆沢橋。

上記地点からはルートを北に、県境に沿って歩く。左から大森山、蟻巣山、三界山の山々。

県境は岩手県側がスパット切れ落ちて崖になっている。雪庇が張り出しているので、踏みぬかないように要注意だ。

樹林帯を抜けると西側には我が家がある横手盆地が広がり、遥か彼方に真っ白な鳥海山も望めた。いつもであれば雪の下に隠れているはずの丈の低い木々が出ているので歩きにくい。

この県境沿いのルートもアップダウンが大きく体力を消耗する。この斜面が一番大きな登りだ。

13:15、目指す大森山はまだ遠い。どうみてもあと1時間以上はかかるだろう。今日はここで撤退する事を決断した。

スキーを脱ぎ、西焼石岳を眺めながら大休止、遅い昼食をとる。

13:50、自分のトレースをたどって下山開始。再びアップダウンを繰り返す。結構キツい。15:35、ジュネス栗駒スキー場に到着した。疲労困憊。だが後はシールを外してゲレンデを滑り降りるだけだ。しかしここに落とし穴が待ち構えていた。夕方になり、多くのスキー客が滑った後のバーンはかなり固くなっていた。滑り始めて2ターン目、山側のスキーに乗ってしまいバランスを崩して右に転倒した。スキー場で転んだなんて一体何年ぶりか。
たいした事は無いと帰宅したがどうも右肩が痛い。一週間雪掻きもできず、服を着るのも車のハンドルを回すにも痛みが走る。たまらず町内の整形外科を受診した。院長は幼稚園から高校までの同期生である。診断名は腱板断裂、場合によっては治癒するまで半年もかかると脅された。( ̄▽ ̄;)!!ガーン 肩にステロイドの注射を打ってもらったがこれが効いた。今は痛みはほんの僅かである。しかし無理は禁物、年を取ると体中あちこちガタが来ると改めて感じた。( ̄□ ̄;)

2008年3月16日にこのルートから焼石山頂まで行った際の写真がこちら。8合目付近から見上げる焼石岳は神々しく見えた。

山頂から望む横岳の勇姿。画質は悪いが動画まで撮ってあった。ご覧あれ!

にほんブログ村