自転車で紅葉真っ盛りの焼石岳へ!
世間はシルバーウィークで5連休だが丸2日はお仕事でつぶれた。残り3日のうち1日くらいはお山へ、ということで9月22日(火)焼石岳へ!横手市十文字町の自宅から東成瀬登山口までは距離30km程、車では1時間足らずの距離だが今回は自転車で行くことにした。30kmとはいえ後半の10kmは最大10%を超える急勾配が続き、ラスト3kmは未舗装の林道である。このため自転車はMTB選択した。2年前は象潟海水浴場からロードレーサーを駆って鳥海山山頂へ行ったっけ。五十○才のオヤジの挑戦第2弾だ! ( ̄Д ̄;;

横林道入り口、ここまでおよそ1時間40分かかった。最近調子が良かった腰もさすがに悲鳴を上げ始めた。いよいよここからはダートの登りでMTBの本領発揮、しかしこの林道は浮き石が多くてテクニックがいる。

8時40分、2時間20分かけて3合目登山口までたどり着いた。山ウェアに着替えた後9:00出発する。


足取りはそれ程重くは感じない。6合目与治兵衛付近からはウメバチソウやトリカブトがきれいに咲く。今回撮影機材は軽量化のためSONY NEX-5 18-55mm、これにクローズアップレンズNo.3を付けて花を接写する。

木々は少しずつ紅葉してきている。

11時過ぎ、焼石沼付近の草原に出ると目の前に紅葉した山々が広がっていた。左手にモッコ岳。

そして正面に主峰焼石岳、思わず一人で歓声を上げる。



例年栗駒山や焼石岳は、9月中旬には山頂部から紅葉が始まるが、今年はずいぶんと早いようだ。9合目焼石神社手前から焼石岳を望む。


12:00、9合目焼石神社到着、ここで昼食・大休止した後山頂に向かう。


紅葉をかき分けながら登る。目を左に転じると東焼石岳。

12:50、山頂到着。風が強く、時折ガスるので早々に姥石平側に下山する。眼下に広がる姥石平の草紅葉と泉水沼。

紅葉をかき分けるようにして姥石平に出る。

姥石平から望む焼石岳と泉水沼。

こちらは横岳の斜面。

姥石平で見つけたハクサンイチゲ、まだ奇麗である。8月に二度咲きした花の残りだろうね。


姥石平から焼石岳の山腹を巻いて9合目に戻る。向こうに見えるのは南本内岳。16:00、3合目登山口到着。再び着替えてMTBに乗る。

ダートのダウンヒルは大好きだ。しかしいい気になって飛ばしていたら、後ろの荷台に積んであった登山靴等の荷物が落下した。その際に荷物を固定するゴムバンドが千切れて後輪のスポークやスプロケットに絡まった。後輪を外してこれらを取り除き、再び走り出す。しかし今度はリアブレーキが利かない。( ̄▽ ̄;)!!ガーン激坂を前ブレーキだけでダウンヒル、怖ぇ〜!日没直後の17:40ようやく帰宅、効かなかったリアブレーキを見ると、なぜかブレーキシューが無くなっていた。う〜ん、かなりお疲れの表情だわぁ、もう精も根も尽き果てた。
翌23日も快晴だった。午後から我家のベランダに出ると彼方に焼石岳がくっきりと見えた。100%自力であそこまで行ってきたんだなあ、と改めて満足感に浸った。\(^▽^)/

にほんブログ村

横林道入り口、ここまでおよそ1時間40分かかった。最近調子が良かった腰もさすがに悲鳴を上げ始めた。いよいよここからはダートの登りでMTBの本領発揮、しかしこの林道は浮き石が多くてテクニックがいる。

8時40分、2時間20分かけて3合目登山口までたどり着いた。山ウェアに着替えた後9:00出発する。


足取りはそれ程重くは感じない。6合目与治兵衛付近からはウメバチソウやトリカブトがきれいに咲く。今回撮影機材は軽量化のためSONY NEX-5 18-55mm、これにクローズアップレンズNo.3を付けて花を接写する。

木々は少しずつ紅葉してきている。

11時過ぎ、焼石沼付近の草原に出ると目の前に紅葉した山々が広がっていた。左手にモッコ岳。

そして正面に主峰焼石岳、思わず一人で歓声を上げる。



例年栗駒山や焼石岳は、9月中旬には山頂部から紅葉が始まるが、今年はずいぶんと早いようだ。9合目焼石神社手前から焼石岳を望む。


12:00、9合目焼石神社到着、ここで昼食・大休止した後山頂に向かう。


紅葉をかき分けながら登る。目を左に転じると東焼石岳。

12:50、山頂到着。風が強く、時折ガスるので早々に姥石平側に下山する。眼下に広がる姥石平の草紅葉と泉水沼。

紅葉をかき分けるようにして姥石平に出る。

姥石平から望む焼石岳と泉水沼。

こちらは横岳の斜面。

姥石平で見つけたハクサンイチゲ、まだ奇麗である。8月に二度咲きした花の残りだろうね。


姥石平から焼石岳の山腹を巻いて9合目に戻る。向こうに見えるのは南本内岳。16:00、3合目登山口到着。再び着替えてMTBに乗る。

ダートのダウンヒルは大好きだ。しかしいい気になって飛ばしていたら、後ろの荷台に積んであった登山靴等の荷物が落下した。その際に荷物を固定するゴムバンドが千切れて後輪のスポークやスプロケットに絡まった。後輪を外してこれらを取り除き、再び走り出す。しかし今度はリアブレーキが利かない。( ̄▽ ̄;)!!ガーン激坂を前ブレーキだけでダウンヒル、怖ぇ〜!日没直後の17:40ようやく帰宅、効かなかったリアブレーキを見ると、なぜかブレーキシューが無くなっていた。う〜ん、かなりお疲れの表情だわぁ、もう精も根も尽き果てた。
翌23日も快晴だった。午後から我家のベランダに出ると彼方に焼石岳がくっきりと見えた。100%自力であそこまで行ってきたんだなあ、と改めて満足感に浸った。\(^▽^)/

にほんブログ村
スポンサーサイト
2015上半期の発電量
久々に我がN.P.P.の発電量等のデータをExcelで整理してみた。

太陽光発電装置を導入してからあと2ヶ月程で満5年になる。5年間のデータだったら平均値(平年値?)として比較しても意味があるだろう。今年上半期はは例年に比べてもいい感じで発電している。詳細データはこちら「ソーラークリニック」のサイトからも見ることが出来る。

こちらは発電した電力のうち、東北電力に売電した余剰電力である。比較のため、縦軸の値を上のグラフと同じくしてある。まあ傾向としては変わりない。ちなみに、設置費用の260万円に対する回収率は、8月現在で約46%である。電気料金の値上げがこの値を押し上げた格好だ。

にほんブログ村

太陽光発電装置を導入してからあと2ヶ月程で満5年になる。5年間のデータだったら平均値(平年値?)として比較しても意味があるだろう。今年上半期はは例年に比べてもいい感じで発電している。詳細データはこちら「ソーラークリニック」のサイトからも見ることが出来る。

こちらは発電した電力のうち、東北電力に売電した余剰電力である。比較のため、縦軸の値を上のグラフと同じくしてある。まあ傾向としては変わりない。ちなみに、設置費用の260万円に対する回収率は、8月現在で約46%である。電気料金の値上げがこの値を押し上げた格好だ。

にほんブログ村