fc2ブログ

高松岳で初冬訓練

 11月24日(月)、約1ヶ月ぶりの山行は高松岳への初冬訓練であった。この山に登るのは実に12年ぶりである。今回の同行者は同じ山岳会のT谷氏。朝のうちは薄曇り、気温は氷点下まで下がったが、登るにつれて天気は快晴へと好転してきた。かんじきやスノーシューを忘れたため、時に膝までぬかる雪に苦しめられたが、何とか避難小屋のある高松岳山頂へたどり着くことができた。

 7:23、登山口の泥湯温泉を出発する。約20分ほどで新湯に到着、ここが泥湯温泉の源泉らしい。同行者のT谷氏は6年前にこの近くで熊に遭遇したとか。

DSC01645_20141129182256e31.jpg
 お~っ、虹が見える!と思ったが、太陽との角度からして虹ではなく彩雲のようである。

DSC01647.jpg
 1時間も歩くと暑くなりジャケットを脱ぐ。しかし足下の雪は次第に深くなるばかり。アイゼンとピッケルは装備してきたが、ここはワカンの出番である。忘れてきたことを悔やむが後のフェスティバル。(ルー語だよん)

DSC01649.jpg
 歩き始めて2時間ほど、右手には目指す高松岳の山頂避難小屋が見えてきた。できればそこまで行きたい、しかし足下は歩く程に膝までぬかる雪。「まあ行けるとこまで行くべぇ」という話になった。

DSC01650.jpg
 さらに鳥海山がくっきりと見えてきた。今日の撮影装備はNEX-5に18-55mmの標準ズームである。望遠ズームを持ってくるべきであったわ。

DSC01654.jpg
 虎毛山も見えてきた。山頂小屋もはっきりと見える。同じ山岳会のヒゲゴジラ氏は2週間ほど前、ここから高松岳までの縦走を計画したってわけね。(詳しくはこちらのリンクへ)

DSC01657.jpg
 道は小安岳への分岐を過ぎ、西(右)へ大きく曲がる。しばらくすると左手にはどっしりと栗駒山が見える。

DSC01658.jpg
 栗駒山の左手には真白い焼石岳がそびえる。焼石の右奥に見える白い山は早池峰であろう。体重60kgのT谷氏がぬからない雪面も、その後ろから70kgのびんちゃんが歩くとズボッ、ズボッと膝まで沈んで難儀する。

DSC01659.jpg
 ここまで来たら高松岳まで行くしかない。目の前には神室連山の山々が連なる。そして神室の奥には月山が真っ白く輝いて見える。

DSC01665.jpg
 山頂まであと少し、目の前に高松岳避難小屋、その右に山伏岳、そしてその奥に鳥海山。

DSC016730.jpg
 11:43、ちょうど4時間かかって高松岳に到着した。ちなみにここまでの標準的なコースタイムは3時間15分程だ。

DSC01670.jpg
 山頂から望む鳥海山が美しい。高松山頂まで来たからには、この先の山伏岳まで行って周回し、登山口の泥湯温泉まで戻るのが普通だろう。しかし雪の状況からして来た道を戻る判断を下す。14:56、無事泥湯温泉に到着。
 この山に来たのは4回目だが、この温泉に入ったのは初めて。内湯と露天風呂をハシゴするが内湯は熱かった、まるで熱湯CM!


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



10月の発電量レポート

 先月は発電量・売電量共に、10月としては過去4年間の最高値を記録した。また、1年間の積算値も今日(11月22日)現在で記録更新が確実な情勢である。\(^ ^)/8月だけはガックリと落ちたけど、春と秋は順調だった。
R0013651.jpg

R0013663.jpg
 先週は積雪があったので太陽光パネルの雪対策もそろそろ始めねばならぬ。これはこれまで4年間使ってきた自作の太陽光パネル用雪払い棒。チョット強度に不安がある。

R0013664.jpg
 今年の春、近所のスーパーモール・ラッキーの新聞チラシでこんなものを見つけて早速買ってきた。田んぼの代掻き用の棒である。値段は確か1,000円位だった。この先っぽを先ほどの物と交換すれば、3点で支えられるのでグッと強度が増すはずだ。

R0013667.jpg
 こんな感じ。棒はアルミ製でこれまでよりも30cm程長いにも係らず軽量だ。使い方はこんな感じ。↓



DSC01668.jpg
 先日、羽後町にある文化交流施設「美里音」を訪れた。ここにある太陽光発電装置はチョット見慣れない形。ヒマワリ式で太陽の動きを追尾するタイプだ。

DSC01671.jpg
 そして表面がこれ、まるでトンボの目玉だ。これは”集光型太陽光発電”というものらしい。出力は最大10kWhだから我家のNeedy Power Plantの約2倍、設置費用は2千8百万円程だから10倍以上。(ノ゚ο゚)ノ オオオオ 発電量や発電効率はどれくらいなのかなぁ?興味津々。

R0013662.jpg
 話はがらっと変わって、上は今月30日(日)にお隣の横手市増田で毎年開かれる民俗芸能フェスティバルのポスター、写っているのは小3の次男。親としては何枚かゲットしておかねば!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村

修学旅行のお土産

 先日、修学旅行から帰ってきた女子生徒からお土産をもらった。そりゃあ確かに嬉しいんだけど、何だよこのコメントは。ヾ(・・;)ォィォィ

 「長生きしてね!!」オレってそんなにヨボヨボして見えるかなぁ?確かに気がつきゃもう50半ばだけど、どっちかっつうと若く見られる方だと思っていたけどなぁ。あと20年位して、孫から言われたいよなあ。( ̄Д ̄;)

google

プロフィール

びんちゃん

Author:びんちゃん
山と自転車と写真が大好き。
本荘山の会 サンデーライダーズ所属
好きな山:鳥海山、焼石岳、栗駒山
秋田駒ヶ岳etc.
大1、中1、小5の3人息子の父親、中島みゆきファン歴5年。気がつけば50代後半、仕事と家事に追われ、山や自転車から遠ざかり気味なのが悩み。
05年自宅を新築、ヒートポンプ式全館床暖・エコキュートを導入、10年11月、太陽光発電装置設置、SANYO HIT-B205J01×28=5.74kw
尊敬する人物:アインシュタイン、R.P.ファインマン(物理学者)

最新記事
最新コメント
人気ブログランキング
びんちゃんカウンター
月別アーカイブ
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
びんちゃんの本棚
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

amazon