次男の夏休み工作
8月24日(日)、息子らの夏休み最終日、例年通り(?)夏休みの宿題は最終日のこの日の夜まで持越された。オヤジは次男の工作を担当、お盆頃から何を作るかさんざん悩んだあげく、「衝突球」を作る事になった。

「衝突球」と言っても一般の人にはあまりなじみが無いであろう。昔「『Mother、Mを取ったら他人(Other)です』というCMがあったね。と言えば分かるかも。物理では「運動量保存則」、「反発係数」などの実験器具として理科室にあるやつだ。普通は反発係数の大きな鉄球を使うけど、今回は大玉のビー玉を使った。

しかし最初から難問にブチ当たる。糸とビー玉をどうやって接着するか?万能接着剤しか思いつかなかったので、ビー玉とテグスをセロハンテープで固定し、そこに接着剤を一滴たらして乾かす。何とか固定できた。

3mm径のアルミ棒を2本コの字形に折り曲げ、土台の板にドリルで穴をあけて差し込む。これでフレームは完成。

これにビー玉を接着したテグスを結びつけてゆく。これがけっこう大変な作業。


5個結びつけたビー玉が一直線に並ぶようにテグスの結び目を微調整し、最後に結び目を万能接着剤で固定する。これで出来上がり。
まあまあうまく行った!実験室にある器具のようにはいかないけどねぇ

にほんブログ村

「衝突球」と言っても一般の人にはあまりなじみが無いであろう。昔「『Mother、Mを取ったら他人(Other)です』というCMがあったね。と言えば分かるかも。物理では「運動量保存則」、「反発係数」などの実験器具として理科室にあるやつだ。普通は反発係数の大きな鉄球を使うけど、今回は大玉のビー玉を使った。

しかし最初から難問にブチ当たる。糸とビー玉をどうやって接着するか?万能接着剤しか思いつかなかったので、ビー玉とテグスをセロハンテープで固定し、そこに接着剤を一滴たらして乾かす。何とか固定できた。

3mm径のアルミ棒を2本コの字形に折り曲げ、土台の板にドリルで穴をあけて差し込む。これでフレームは完成。

これにビー玉を接着したテグスを結びつけてゆく。これがけっこう大変な作業。


5個結びつけたビー玉が一直線に並ぶようにテグスの結び目を微調整し、最後に結び目を万能接着剤で固定する。これで出来上がり。
まあまあうまく行った!実験室にある器具のようにはいかないけどねぇ

にほんブログ村
スポンサーサイト
7月の発電量レポート
天候不順である。11日(月)からようやく夏期休暇を取り、ようやく時間ができたと思ったら連日の雨だ。こうなるとお山行きはもちろん、家族サービスで息子らを外へ連れ出す事もできない。気象庁のデータで去年と比較してみた。


先ずは気温を比較してみる。我家から最も近いアメダス観測地点のデータを見る。上が去年で下が今年である。


続いて日照時間の比較、「少なっ!w( ▼o▼ )w」これが発電量には最も響くわけだ。


次に雨の量は?っと見ると、これが意外にそんなに多い訳でもなさそうだ。

さて、月毎の発電量をグラフで見てみる。水色が今年である。4月がMaxという変わったパターン、去年の7月がとんでもなく少なかった事が分かる。

これが今年7月のモニター値。各値はおよそ平年並みだが、息子らが成長した分消費量がやや多いようだ。ここまで1年間の積算を見てみたらぞろ目!ヽ(^◇^*)/

ところで、先月4年ぶりに人間ドッグに行ってきた。大腸内視鏡検査で、前からあった2つのポリープがしっかりと成長していたのね。医師からは取るようにと早速紹介状をもらうけど、こりゃ冬休みだなぁ!来週からはまた忙しくなる。( ´△`)アァ-

にほんブログ村


先ずは気温を比較してみる。我家から最も近いアメダス観測地点のデータを見る。上が去年で下が今年である。


続いて日照時間の比較、「少なっ!w( ▼o▼ )w」これが発電量には最も響くわけだ。


次に雨の量は?っと見ると、これが意外にそんなに多い訳でもなさそうだ。

さて、月毎の発電量をグラフで見てみる。水色が今年である。4月がMaxという変わったパターン、去年の7月がとんでもなく少なかった事が分かる。


これが今年7月のモニター値。各値はおよそ平年並みだが、息子らが成長した分消費量がやや多いようだ。ここまで1年間の積算を見てみたらぞろ目!ヽ(^◇^*)/

ところで、先月4年ぶりに人間ドッグに行ってきた。大腸内視鏡検査で、前からあった2つのポリープがしっかりと成長していたのね。医師からは取るようにと早速紹介状をもらうけど、こりゃ冬休みだなぁ!来週からはまた忙しくなる。( ´△`)アァ-

にほんブログ村
鳥海山北東斜面の雪渓調査
8月9日(土)、今年も鳥海山八合目、七ツ釜付近の雪渓調査のお手伝いに同行した。調査メンバーは秋田大学元教授の梶川先生以下6名。天気は雨、風弱く眼下に雲がたれ込めるが山頂ははっきりと見渡せる。

9時半に祓川を出発、目指す雪渓には11時頃到着した。「でっけ〜!」今まで何度かこの調査に同行したがその中では最大の大きさ。昨冬の降雪量がいかに多かったかが分かる。しかし、先生方によると去年はさらに大きく、今年はそれに次ぐとのお話。トランシット、巻き尺等でこの雪渓を測量する。厄介だったのがブヨの多さだ。顔のまわりにまとわりついてくる。
約二時間程で作業は終了、昼飯を食い始めると激しく雨が降り出してきた。う〜ん、避難小屋へ行くべきだったなと、言ってもすでに遅し。

雨の中でも楽しみは登山道脇の花々、クルマユリに・・・

チングルマもまだ咲いており、花びらに着いた水滴が何ともカワユイのだ。

調査地点近くである猿倉コースと矢島コースの合流点付近には、イワイチョウが咲き乱れる。

最後は竜ケ原湿原のオオバギボウシ。チョットぼかしすぎたみたい。これまでの調査の概要はこちらの論文にて。
ブヨは追い払ったと思っていたがあちこち噛まれていた。唇に両耳、右腕、そして右のまぶたが腫れてきた。痛くも痒くもないが、右目はまるで試合後のボクシング選手の顔のように腫れ上がっている。ブヨよけのネットを忘れた事が悔やまれる。(w_-;

9時半に祓川を出発、目指す雪渓には11時頃到着した。「でっけ〜!」今まで何度かこの調査に同行したがその中では最大の大きさ。昨冬の降雪量がいかに多かったかが分かる。しかし、先生方によると去年はさらに大きく、今年はそれに次ぐとのお話。トランシット、巻き尺等でこの雪渓を測量する。厄介だったのがブヨの多さだ。顔のまわりにまとわりついてくる。
約二時間程で作業は終了、昼飯を食い始めると激しく雨が降り出してきた。う〜ん、避難小屋へ行くべきだったなと、言ってもすでに遅し。

雨の中でも楽しみは登山道脇の花々、クルマユリに・・・

チングルマもまだ咲いており、花びらに着いた水滴が何ともカワユイのだ。

調査地点近くである猿倉コースと矢島コースの合流点付近には、イワイチョウが咲き乱れる。

最後は竜ケ原湿原のオオバギボウシ。チョットぼかしすぎたみたい。これまでの調査の概要はこちらの論文にて。
ブヨは追い払ったと思っていたがあちこち噛まれていた。唇に両耳、右腕、そして右のまぶたが腫れてきた。痛くも痒くもないが、右目はまるで試合後のボクシング選手の顔のように腫れ上がっている。ブヨよけのネットを忘れた事が悔やまれる。(w_-;
ペットボトルで雪の結晶を作る!
7月30日(水)、小5〜中1の生徒30人余りを集めての実験授業を行った。内容はペットボトルの中に雪の結晶を作る実験。

実験方法はこうだ。図のように小型の発泡スチロール・クーラーボックスの蓋にペットボトルを差し込めるように穴をあける。クーラーボックスにはドライアイスを詰める。

ペットボトルの中には重りを使って極細の釣り糸が二本吊り下げられている。(見えるかな?)ペットボトルの中に、雪の結晶の材料となる水蒸気(吐息に含まれる)をたっぷりと吹入れてからゴム栓をする。

ペットボトルをクーラーボックスの中にセットして10分も経つと、釣り糸を核として雪の結晶ができ始めるのだ。上の写真は1時間以上も経過した状態、立派な樹枝状の雪の結晶ができている。大きさは片翼1cmオーバー。真夏に雪の結晶ができるところが面白い!
それにしても6週間ぶりのブログ更新!「学校の先生は夏休み中はヒマだべ」と思っている人が多いと思うけど、びんちゃんはここ最近連日夜7時半までの勤務+休日出勤ε=( ̄。 ̄;)フゥ

実験方法はこうだ。図のように小型の発泡スチロール・クーラーボックスの蓋にペットボトルを差し込めるように穴をあける。クーラーボックスにはドライアイスを詰める。

ペットボトルの中には重りを使って極細の釣り糸が二本吊り下げられている。(見えるかな?)ペットボトルの中に、雪の結晶の材料となる水蒸気(吐息に含まれる)をたっぷりと吹入れてからゴム栓をする。

ペットボトルをクーラーボックスの中にセットして10分も経つと、釣り糸を核として雪の結晶ができ始めるのだ。上の写真は1時間以上も経過した状態、立派な樹枝状の雪の結晶ができている。大きさは片翼1cmオーバー。真夏に雪の結晶ができるところが面白い!
それにしても6週間ぶりのブログ更新!「学校の先生は夏休み中はヒマだべ」と思っている人が多いと思うけど、びんちゃんはここ最近連日夜7時半までの勤務+休日出勤ε=( ̄。 ̄;)フゥ