fc2ブログ

天ケ台山で足慣らし

 12月29日(土)快晴、久々に晴れ渡った一日。発電量もこの時期としては珍しく17.4kwhを記録した。(=⌒▽⌒=) 山に行った人も多かっただろうねえ。こっちは昨日仕事納めをしたばかりで慌ただしく、そうもしていられない。でも天気予報を見ると正月休み中は晴れ間は無し。日も落ちかけた頃、近場の山・湯沢市岩崎地区の天ケ台山(313m)に行ってみる事にした。

 ロシニョール・フリートレック(ショートスキー)にシールを貼って歩き始める。時刻はもう4時だ。夕日を背にした鳥海山が木々の間から見えた。

DSC00309.jpg
 もっと楽に歩けるかと思ったが一人ラッセルはやっぱりキツい。雪の上にはウサギとカモシカの足跡が多数。それに混じってつぼ足の先行者の足跡があった。30分ほど行ったところでこの足跡が消えた。そして、皆瀬川に向かって下る斜面を見るとシュプールが1本。多分スノーボード、この1本のために登ってきたんだね。

DSC00314.jpg
 標高160m位の地点から見下ろす横手市増田町&十文字町の風景。画面左に我が家がある。時刻は4時半をまわりタイムアウト。

DSC00317.jpg
 小一時間体を動かしただけだったけど、もう一ヶ月半山にも自転車にも乗っていなかったのでホント久々に汗をかいた。帰りにもう一度見た夕暮れの鳥海山。シャッタースピード1/4秒で手持ち撮影。この山に次回登れるのはいつの日か。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



『ラブレイン』〜ユナはやっぱり美しかった!

 8月から毎週月曜日にBSフジで放送していた韓国ドラマ『ラブレイン』が12月17日の第20話で終了した。主演はグンちゃんことチャン・グンソクとユナ(少女時代)。ユナファンのびんちゃんはマッコリを片手に、毎週楽しみにして見ていたわけだ。

 ドラマの舞台は1970年代後半と現代のソウル。この昔の場面に出てくるファッションやヘアスタイル・音楽等の風俗が、やはり同時代の日本とそっくりで、無性に懐かしい感じがするのだった。


 そしてこれらの場面に登場するユナが、クラクラするくらい美しいのだ。

001iubiuqbl.jpg
 でも本国での視聴率はわずか5%台にとどまったという。(記事はこちら)あの『冬ソナ』のユン・ソクホ監督が、久々にメガホンをとるという事で注目を浴びたようだったが、どうもストーリーに面白みが無い事が視聴率低迷の理由のようだ。

oGvmnl.jpg
 言われてみれば、ストーリーそのものはあんまり面白くない。特に時代が現代に変わってからはそう思う。しかし、映像作りは凝っていてとても美しく、テレビドラマというより映画を見ているようだった。音楽も気に入ったのでOSTも買っちゃったのだ。なので、日本ではグンちゃんファンのおばちゃんや、びんちゃんのようなユナファンはそれなりに満足したと思う。

20110905c-1.jpg
 ところでユナは山とも無関係ではないのだ。去年も書いたけど、ユナは「EIDER」というフランスのアウトドア用品メーカのCMに俳優のイ・ミンホと共に出演している。「EIDER」は日本ではなじみが薄いけど、韓国ではこのCMの効果で売り上げが倍増したらしい。(こちらから)CMはこちらをごらんあれ。




 なんとクライミングもやっているのよねえ!これにはおどろき。スポーティーなユナの一面が見られて満足。ますます好きになっちゃったわい。\(^▽^)/

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

三男坊のクリスマス会

 昨日12月15日(土)は我が家の三男坊の通う「こひつじ幼稚園」のクリスマス会が行われた。会のメインは全園児による降誕劇だ。去年と違い今年は立派に台詞を言ったり踊ったりしていたので、見に行った女房や母も安心したようだった。ヽ(^◇^*)/

 息子の役はナレーターかな?「シメオンさんとアンナさんはイエス様に会う事ができ、心から神様に感謝しました。」という台詞だけだったけど立派に言えた。ちなみにこの二人は伝統的イスラエルの中にいる人で、神の約束を信じ、待ち続けていた二人の老人だそうだ。

DSC00088.jpg
 その後の遊戯もしっかりと出来た。息子は来年はイエス様の父ヨセフの役を狙っているらしい。そう言えば去年は今小1の次男坊がヨセフの役をやったのだった。さてどうなる事か?o(^o^)o

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村

R2のスパークプラグを交換

 我が家のセカンドカーSubaru R2のスパークプラグを交換した。もちろんDIY。自転車も車も自分でできる事は自分でやるのがびんちゃん流だ。

 この車は今年1月伯母から中古購入した。約9年落ちで走行距離は3万4千km。軽はエンジン回転数が高いのでオイルやプラグの消耗は普通車よりも速い。

DSC00292.jpg
 660ccの4気筒エンジン、R2の前はワゴンRに乗っていたがあれは3気筒、でもターボ車だったのでエンジンの上にインタークーラーが乗っかっていて、それをぶっ外さないと交換できなかったので、プラグ交換はかなり面倒くさかったわ。部品を順番に組み立てたはずがネジが1個余ったりして。・・・; ̄ロ ̄)!!

DSC00295.jpg
 それに比べればこいつは楽勝、スパナでプラグキャップを留めているネジを外すだけで4つともスポンと外れた。あとはプラグレンチで古いプラグを引っこ抜き、新しいものと交換するだけ。

DSC09140.jpg
 プラグはこちら「加藤用品』で購入、ここが断然安かった。@788×4+630(送料)=3782円也

DSC09141.jpg
 新品プラグと古いプラグをマクロ撮影して比較してみた。古い方は単に黒いだけでなく電極が焼けて痩せているようだ。走りはどう変わったかって?雪道になったので単純に比較はできないなあ。これまで夏場では15〜16km/ℓだったけど、今後の燃費の向上に期待o(^o^)o

11月の発電量レポート

 11月は小春日和と呼べるような日が少なく、日照時間も去年を大きく下回った。データによると、今年11月の日照時間の合計はわずかに49.3時間、去年は94.1時間だから去年の半分ちょっとしかない。気象庁発表の「2012年11月の天気の特徴」でも雨の多さや日照時間の少なさなど、異常さが述べられている。これらのデータを反映して発電量・売電量共に前年を大きく下回った(TmT)。
201111nissyou.jpg
 これが去年11月の日毎の日照時間を表すグラフ。5時間を超えた日が7日ある。また、0.1時間未満の日はわずかに4日だ。

201211nissyou.jpg
 同じくこちらが今年11月のグラフ。明らかに少ない事が分かる。5時間を超えた日はわずかに二日のみ、一方0.1時間未満の日は10日もあった。

201211hatuden.jpg
 さて、これが11月の日毎の発電量(単位:kWh)を表すグラフだ。上の日照時間のグラフとは少々傾向が異なる。発電量には日照時間の他にその強さ(明るさ)というパラメータが入るし、横手市とは言っても観測している場所が違うので、当然と言えば当然だが。

DSC09096.jpgDSC09099.jpg
 冬場、我が家ので電気使用量の大半を占めるのは床暖だ。この仕組みはエコキュートと同じくヒートポンプ式で電力使用量は従来タイプよりは遥かに少ない。そうは言ってもこれだけの電気は食うのです。発電量・売電量・自給率共に大幅ダウン(ノ△・。)
 昨年同月比 発電量:-111
       消費量:+ 110
       売電量:-79
       買電量:+142(単位:kwh)


にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村

本荘山の会設立60周年記念式典

 昨日、12月1日は標記式典および祝賀会が盛大に行われ、びんちゃんも出席してきた。

 参加者は由利本荘市副市長、同教育長をはじめとする来賓19名を含めて総勢55名。ちなみに副市長の石川氏は、タレント加藤夏希さんのお父さんだそうです。

DSC09039.jpg
 記念講演は奥村清明先生、「山登りから学んだ事」という演題で講演していただいた。先生が初めて山に登ったのは大学生になってからと遅かったそうだ。その後まだ経験が浅いのに真冬の鳥海山に吹浦から入山し、天候が急転して大変な目にあい、それからは気象や読図その他山のことを猛勉強したという。今は年間300日も山に登り、太平山には毎日のように登るという。山に登って一番嫌な思いをするのは自殺者を発見する事だそうだ。山に登るには倫理感が必要だとも述べられていた。翌日山へ登るならば十分な睡眠をとり、栄養のあるものを食べる事も倫理だという。また、山へ登った記録をきちんと付ける事の大切さもお話しされていた。

DSC09095.jpg
 宴もたけなわ、「雪山讃歌」、「シーハイルの歌」などを歌ってお開き。その後は二次会、定番の会場「政どん」へとなだれ込む。ここで終わると思ったが、ホテルへ戻ったところで来賓の鶴の湯社長と鷹巣山岳会の会長他3名から三次会へ誘われた。鶴の湯社長からここでしか聞けない業界話などを聞く。で、ホテルへ帰ったのが午前様( ̄△ ̄;)三次会なんて十数年ぶりだわ。あ〜飲み過ぎ、しばらくは休肝だわなあ〜((ミ ̄エ ̄ミ))

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

google

プロフィール

びんちゃん

Author:びんちゃん
山と自転車と写真が大好き。
本荘山の会 サンデーライダーズ所属
好きな山:鳥海山、焼石岳、栗駒山
秋田駒ヶ岳etc.
大1、中1、小5の3人息子の父親、中島みゆきファン歴5年。気がつけば50代後半、仕事と家事に追われ、山や自転車から遠ざかり気味なのが悩み。
05年自宅を新築、ヒートポンプ式全館床暖・エコキュートを導入、10年11月、太陽光発電装置設置、SANYO HIT-B205J01×28=5.74kw
尊敬する人物:アインシュタイン、R.P.ファインマン(物理学者)

最新記事
最新コメント
人気ブログランキング
びんちゃんカウンター
月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
びんちゃんの本棚
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

amazon