fc2ブログ

本日も晴天なり

 10月27日(土)、風が強かったけど今日も良く晴れた。でも女房は仕事で山へは行けず。好天を利用して朝から3回の洗濯のほか、床の掃除、その後は風呂掃除にトイレ掃除・・・家事メンもつらいよ( ´△`)。

 朝我が家の近所から見た鳥海山、再び真っ白になっていた。今日行ったら最高だったろうねえ。11月3日の本荘山の会の山童祭と翌日の初冬訓練が今から楽しみ!

DSC08884.jpg
 こちらは同じ場所から16:36撮影の鳥海山、山頂部に夕日が沈んだ直後だった。実は沈む瞬間を狙っていたんだけどね。母によると、この地区から見る夕日の沈む場所が、鳥海山を超える頃から寒さが本格的にやってくるという。
スポンサーサイト



13年ぶりの和賀岳・大甲山

 10月22日(月)代休日、前からこの日を狙っていた。和賀岳・焼石岳・神室山はてまた別ルートで栗駒山???と迷ったが、しば〜らく行ってない和賀岳に行く事にした。前回この山に登ったのは今から13年も前の11月、ただし岩手県側、高下口からのルートだった。したがってこのルートは初めてだ。帰りは薬師分岐から甲山経由のコースを選んだが、下調べ不足でこのルートを甘く見てしまったようだ。

  真木林道終点の駐車場を出発したのが9:40と、本日も超重役出勤也。(平日なんで朝の家事を済ませにゃならん。最近は育メンというより家事メンだから (・・*)ゞ)11時過ぎ、ようやく薬師岳手前の稜線に出た。薬師岳山腹の紅葉が見事だ。

DSC00132.jpg
  後ろを振り返ると眼下に広がる仙北平野の向こうに鳥海山が浮かぶ。初冠雪の雪もほとんど消えたようだ。
DSC00138.jpg
 目指す和賀岳はまだまだ先。

SANY0331.jpg

SANY0333.jpg
 ところで今日持ってきた撮影機材がこれ。先日中古購入したNEX5にマウントアダプターを付けて愛用レンズSIGMA17-70mmを装着してみた。下の写真尾「LOCK-OPEN」というリングで絞りを調節するが、電子接点など無いから絞り値は全く感、絞り優先モードで撮影する。そしてもちろんマニュアル・フォーカス、ここで問題発生。今のAFレンズは、ピントリングを回し切ったところより少し手前で距離∞に焦点が合うようにできている。よってピンとリングを回し切ると、絞り込んでも遠方にはピントが合わない。この事に後で気がつき、しかも感でピンとリングを回したために、ピンボケ写真を量産してしまった。なので前半の写真はあまり無いわけ。やっぱり老眼がきたオヤジにファインダーが無いカメラはかなりキツい。( ̄□ ̄;)

DSC00157.jpg
 ということで12:50、3時間10分かかってようやく和賀岳の山頂に立った。ラーメンにおにぎり、ドリップコーヒーに饅頭という豪華デザート付きで1時間ほど山頂でくつろぐ。天気快晴、秋田駒・岩手山・森吉山焼石に栗駒等々360°の大パノラマが広がる。ここでレンズを純正のEマウント18-35mmに換装する。

DSC00158_convert_20121023181722.jpg
 NEX5にはスイングパノラマなる機能があるのでこれにチャレンジしてみた。山頂からのパノラマ写真その1。

DSC00159_convert_20121023181632.jpg
 その2、右側が切れてしまうんで画像をクリックして見て下さい。

DSC00178.jpg
 薬師岳山腹の紅葉はやはり鮮やか。この先の薬師分岐から左に折れ、やせ尾根を甲山方面に向かう。

DSC00181.jpg
 このルートは笹薮が深くて道が分かりにくく2度ほど転倒。しかし足元にこんなカワユイ紅葉を見つけた。

DSC00190.jpg
 このルート、道は悪いが景観は良い。視線を左に転じると、和賀川源流の渓谷を挟んで対岸の紅葉が鮮やかだ。その向こうに主峰和賀岳がそびえる。

DSC00191.jpg
 和賀川源流の渓谷は小滝が連続し、見事な景観だ。

DSC00196.jpg
 大甲山山頂部から薬師岳を振り返る。時間は既に15:34、ゆっくりしている暇はない。

DSC00202.jpg
 沈みかけた太陽を背にした甲山、別名曲甲。笹薮はさらに深く時に胸くらいの深さ、かろうじてわかる踏み跡とピンクテープ、それにGPSが頼りだ。

DSC00205_convert_20121023234727.jpg
 甲山分岐を過ぎてしばらく下ると樹林の中に入った。ここでようやく深い笹薮とはおさらば。しかし時刻は16:30近く、辺りは薄暗くなり先を急ぐ。2度の徒渉を経て17:17ようやく登山口の駐車場に着いた。もう当たりは真っ暗、かろうじてヘッデンを点けずに下山できた。帰りはアップダウンがキツいとは思っていたが、まさか登りよりも時間がかかるとは思ってもいなかった。下調べ不足、反省点である。ε~( ̄、 ̄;)ゞフー
 ちなみに、我が本荘山の会でも8月にメンバー4人がこの逆ルートを歩いていた。記事は見ていたけれど、あまり深くは見ていなかったのよねぇ。


登山口9:40-滝倉10:23-倉方10:54-薬師岳11:29-小杉山11:59-小鷲倉12:22-和賀岳着12:51-同発13:54-小杉山14:29-薬師分岐15:00-大甲山15:43-
甲山分岐16:18-登山口17:17


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

紅葉の栗駒山でファミリー山行

 10月8日(月)体育の日、我が家恒例の秋の行事である栗駒山行を楽しんできた。今年はルートを変更、須川温泉からノーマルルートを山頂まで登り、帰りは秣岳を経由して須川湖畔に下山した。去年までは背負子に入り、オヤジの背中で楽チンだった三男も今年は4歳で体重が20kg、Max18kgの背負子deuter kids comfortにはもう収まらない。ちょっと冒険だったけどこのルートで決行した。去年の様子はこちら。

 天気は快晴、空には雲一つなく残月が浮かぶ。しかし朝はトラブル続きだった。先ず女房の登山靴が無く、仕方なく古いスニーカーを出して履く。また車で5kmも行かないうちに次男が車酔、あわてて酔い止めを買って飲ませるものの後の祭り、途中2度ほど車を止めて嘔吐した。予定より30分以上遅れて9時須川温泉を出発。須川温泉〜名残ケ原まではまだ紅葉の気配はない。

DSC00016.jpg
 1時間ちょっとでようやく昭和湖に着いた。皆朝食を満足に食べていないのでここで腹ごしらえ。20分ほど休憩してから歩き出す。

DSC00020.jpg
 昭和湖から少し登ると焼石岳が見えた。ここから見ても山腹が真っ赤に染まっているのが分かる。

DSC00026.jpg
 こちらは栗駒山の山腹、紅葉真っ盛りのようだがいつもより赤い色が少ない気がする。

DSC00031.jpg
 急斜面では三男の後ろから、脇の下に手を入れて支えてやると安定してするすると登って行く。今年1年生の次男はといえば、知らぬ間にどんどん先に行ってしまう。さすがに毎日片道2km近くを歩いて登下校していると違うわ。11:40、須川分岐(天狗平)についた。山頂まであと800m。

DSC00037.jpg
 振り返ると鳥海山がくっきりと見えた。

DSC00041.jpg
 山頂近くの真っ赤な紅葉が美しい。ところで、今回持参したカメラはSony NEX5+E18-55mm F3.5-5.6.。先日中古で買ってしまったのだ。また「中古カメラウィルス」に感染してしまったようだ。( ̄ω ̄;)

DSC00049.jpg
 正午ちょい過ぎ、ようやく山頂に到着した。山頂すごい人々々々・・・。それでも標柱脇に場所を見つけてランチタイム、メニューは定番のラーメン。メンマは持ってきたがチャーシューを忘れた。長男はそれをやたらと悔やむ。本当に食い物にうるさい男だ。

DSC00051.jpg
 三男はすれ違う登山者から「がんばって!スゴイね〜!ボク何歳?」と何度も聞かれる。で、4歳のポーズ。(⌒-⌒)しまいには何も聞かれなくても自分から「4歳」とな。

DSC00052_20121013160501.jpg
 山頂より宮城県側、イワカガミ平方面を望む。やはり色があまり良くない。これからもっと赤くなるのか?

DSC00058_20121013160500.jpg
 13:20いざ下山。目指す秣岳方面を望む。

DSC00062_20121013160500.jpg
 見晴し台から龍泉ケ原を見下ろす。このルートを歩くのは10年ぶりくらいだ。

DSC00064.jpg
 目を転じればこれから歩く天馬尾根コースと秣岳、そして鳥海山。

DSC00069.jpg
 さらに振り返ると錦に染まった栗駒山が見えた。

DSC00073.jpg
 真っ青な空に映えるイタヤカエデ。かな??ここでまたトラブル。女房の靴のソールが剥がれた。そして長男の靴がキツかったようで下りでつま先の痛みを訴える。女房の方は何とかしのげたが、長男はつらそうだ。

DSC00081.jpg
 三男は何度も転ぶので目が離せないが本人はいたって元気。「オレについてこい!」だと。そんな台詞どこで覚えた?

DSC00092.jpg

DSC00099.jpg

DSC00104.jpg

 15:45ようやく秣岳山頂についた。長男バテ気味、次男は先に行ってしまい三男も元気一杯。しかし、ここからの急な下りが息子達には応えたようだ。県道282沿いの登山口にようやく着いたのは日も暮れかけた17:05、オヤジびんちゃんは、予めここにデポして置いたロードレーサーを駆って2.7km先の須川温泉駐車場に車をとりに行く。残念ながら須川温泉も栗駒山荘も入浴時間に間に合わず、麓温泉東仙歩に入浴して帰宅した。夕食は地元横手市のピザ屋さんでおいしく頂きました。



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村

9月の発電量レポート

 9月の発電量は614kwh!(●⌒∇⌒●)去年を大きく上回った。今年9月の残暑は記録的だったわけだが、データを見ると気温だけでなく日照時間も長かった事が分かる。横手市の9月の日平均気温は、去年の21.2℃に対して今年は23.9℃と2.7℃も高く、これは発電パネルにとってはマイナス要因だ。しかし今年の日照時間は180.7h、去年は131.3hだから50h近く長く、これが発電量の増加につながったようだ。
DSC08845.jpg
 消費量は今年の方がわずかにアップ、これはいた仕方なし。自給率100%達成ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!

DSC08847.jpgDSC08852.jpg
 発電量が多かった日と日照時間が長かった日をこちらから比較する事ができた。だいたい重なるが最大の日は一致しない。やはり温度の要因か?

DSC08859.jpgDSC08860.jpg
 こちらはCO2および石油換算のでーた。単純計算すると11.8kwh/kg-C、4.4kwh/Lとなるようだ。

昨年同月比 発電量:+102
      消費量:+ 9
      売電量:+ 85
      買電量:-  8(単位:kwh)

よろしければ下のボタンをポチットな!


にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村

BROOKS BROTHERSから直輸入

  びんちゃんの好きなファッションブランドアメリカのBROOKS BROTHERS、CLEALANCE SAVE UP TO 50%の文字に引かれ、またシャツやネクタイを直輸入してしまった。びんちゃんと同じ世代の人たちはご存知だろうが、BROOKSはアメリカントラッドの代表ブランド。ボタンダウンシャツを初めて世に出した事でも知られるメーカー、ちなみにBROOKSではボタンダウンではなくポロカラーシャツと呼ぶ。

 今回は自分のシャツ3枚とネクタイ1本の他に女房のシャツを3枚注文した。注文から発送の連絡まで5日程、さらに荷物が届くまで一週間足らずで届いてしまう。発送はFedex Int.で送料は$49.99と決して安くはないが、日本で買うよりはかなり安いのでついつい買っちゃう。もっと遅くてかまわないから、もうチョット送料安くならないかいな?

名称未設定
 これが注文確認のメール、合計$347.74。クレジットカードの請求を見ると換算レートは1$79.502円で合計27,645円の請求だった。さらに後日成田税関から関税や消費税の請求が届いた。1,800円よって〆て29,445円也。ウ〜ン夏以降何かと出費が多い。貧乏神のびんちゃんに逆戻り(ーヘー;)

google

プロフィール

びんちゃん

Author:びんちゃん
山と自転車と写真が大好き。
本荘山の会 サンデーライダーズ所属
好きな山:鳥海山、焼石岳、栗駒山
秋田駒ヶ岳etc.
大1、中1、小5の3人息子の父親、中島みゆきファン歴5年。気がつけば50代後半、仕事と家事に追われ、山や自転車から遠ざかり気味なのが悩み。
05年自宅を新築、ヒートポンプ式全館床暖・エコキュートを導入、10年11月、太陽光発電装置設置、SANYO HIT-B205J01×28=5.74kw
尊敬する人物:アインシュタイン、R.P.ファインマン(物理学者)

最新記事
最新コメント
人気ブログランキング
びんちゃんカウンター
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
びんちゃんの本棚
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

amazon