fc2ブログ

発電量、今シーズンのレコード

 今月中盤から晴天の日が続き、田圃を始めあちこちの雪が消えた。気温がそれほど高くなく、日差しが強いので発電量はみるみる上昇、今シーズンの記録を更新した。
 DSC07762.jpg
 4月12日(木)39.8kwh/日を記録、グラフを見ると10〜12時代にかけて5.0kwhをかなり上回っている。最大出力に近い状態が日中しばらく続いた事を示している。三日後4月15日(日)も36.9kwh/日とかなり健闘、この好天続きの土日は、女房が息子のPTAに出席するため、おやじは息子とお留守番。お山には行けずタイヤ交換や屋根掃除をするしかなかった。"(/へ\*)"))

DSC07759.jpg DSC07758.jpg
 4月20日(金)と翌21日(土)も良く晴れた。ちなみに20日夜は「本荘山の会」の総会、その後の宴会も大いに盛り上がった。快晴の21日は仕事でまたしても山行のチャンスを逃すした。
(TmT)ウゥゥ・・・

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



入学式

 毎年の事ながら慌ただしい年度始め。今年は長男と次男がそれぞれ中学校・小学校に入学なので輪をかけて急がしかった。おまけに昨日今日とこんなに好天に恵まれながらお山には行けず。それぞれの学校のPTAがあってびんちゃんは子守り&留守番なのだ。( ̄Д ̄;)

 先ずは8日(日)に次男の学習机が到着、少しは勉強のまねごとをしてみる。でも相変わらずヒマがあればwiiばっかりなんだよね〜!(´ρ`)

DSC07736.jpg
 大荒れの6日(金)は中学校の入学式、そして9日(月)は小学校の入学式が行われた。幼稚園から一緒の知っている顔も多いが、知らないお友達もいっぱい。それは親同士でも同じか。

DSC07740.jpg
 さて入学式が始まった。やや緊張した表情の次男、名前を呼ばれても返事が小さいよ〜、もっと元気よく!(`ε´)

DSC07750.jpg
 そしていよいよ登校、黄色い帽子は1年生の印、ランドセルカバーからジャケットまで黄色ずくめ。集団登校の集合場所までお母さんが付いていく。

DSC07755.jpg
 14日(土)先日小泉写真館で撮った写真が出来上がってきた。なかなかいい出来、写真を見て一番喜んだのはやっぱりばあちゃん!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ少しは親孝行できたか。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

3月の発電量レポート

 3月の発電量も意外な結果となった。550kwhの発電量は去年の10月を上回る記録だ。昨年3月と比較しても90kwhほど多い。今年の3月は気温は低めに推移したが、意外に晴天率が高かったためと考えられる。最も、マメに朝屋根に登って雪を払ったびんちゃんの努力も関係していると思うのだが・・・ヾ(・・;)ォィォィ



DSC07706.jpg
 昨年同月比 発電量:+89
       消費量:-153
       売電量:+68
       買電量:-174 (単位:kwh)


にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村

入学記念写真

 先月は長男と次男の卒業式だったので、今月は間もなく入学式。ということで、入学記念の写真を撮りに行ってきた。
DSC07592.jpg
今日の主役はやっぱり小学校入学の次男、真新しいランドセルを背負って沢山のカットを撮影する。今回もおなじみ横手市増田町の「小泉写真館」にお世話になった。ここで初めて写真を撮ってもらったのは長男が1歳のときだから、11年も前になる。

DSC07609.jpg
そこへ今度幼稚園年中組になる三男が乱入する。何処へ連れて行っても落ち着きがないのは誰に似た??( ̄ω ̄;)

DSC07616.jpg
次いで兄弟3人で撮影。次男は割と撮りやすいけれども長男はどうも表情が硬い。そして三男はなかなか落ち着かない。顔も性格も三人三様だなあ。(-_-;

DSC07653.jpg
写真屋さんの撮影小道具にはいつも感心させられる。机にノートに鉛筆、バックには本棚やかわいい時間割表まである。(*'▽'*)

DSC07703.jpg
こちらは自然光の撮影スペースでの撮影、撮り始めてから40分ほど経過し、三男ばかりか次男も次第に飽きてきたが何とか撮り終えた。さて、どんな写真が出来上がるかお楽しみ!おっと早速Photo Galleryモバイルギャラリーにアップされていました。

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村

2年ぶりの稲倉岳

3月29日、快晴。数日前から天気予報を睨み、密かに2ヶ月ぶりの山行を予定していた。休みを取り2年ぶりに稲倉岳へと向かった。
 
朝急な仕事が入り、それを済ませてから登山口である象潟町横岡集落へと向かう。ド平日というのに登山口には8台もの車、しかも2台は脇の林道を塞ぐ形だ。( ̄▽ ̄;)!!ガーン 下の集落から歩くしかないべよ。ようやく出発したのは何と11:30頃、遅すぎ~; ̄ロ ̄)!林道終点から目指す稲倉岳を仰ぎ見る。

DSC07531.jpg
1時間ほどで最初の難所七曲がりを抜け上部に出る。ブーツは今シーズン新調したGARMONT、ツアーは今回が2回目だがどうも踵の当りが悪い。昼食後に脱いでみると靴擦れ寸前だ。特に右足がひどい。クリームをすり込んでケアするも歩くたびに痛みが増す。モチベ下がり気味。( ´△`)アァ- 正面の奈曽谷を挟んで左に稲倉岳、右に小さく鉾立山荘が見える。

DSC07547.jpg
14:00過ぎ、山の会メンバーの3人(キノコ名人Y子さん、大寒登山で一緒だったMさん、会誌編集長N雄さん)が下山してきた。山頂からは鳥海山の景観バッチリ、所々斜面が凍ってて風が強いけど大丈夫など情報をもらう。で、再びモチベ上昇!(゚ー゚*o) しか~し、登るに連れて強くなる風。

DSC07555.jpg
風は森林限界を過ぎると急に強まってきた。ここでアウターを着込み、帽子とグローブも冬仕様に換装する。

DSC07556.jpg
舞い上がる雪煙の向こうに鳥海山の双耳峰が見えてきた。斜面も凍ってきたのでスキーアイゼンを装着してさらに登る。

DSC07570.jpg
標高1,100m、吹き付ける風雪で出来たシュカブラが美しい。疲労感も強いが、何よりも靴擦れした足が痛い。ここで山頂はあきらめた。

DSC07578.jpg
ならば鳥海山北面の景観が美しくの望める方向にルートを取る。ズームレンズいっぱいの70mmで北面を狙う。

DSC07579.jpg
標高1,250m地点、山頂まであと300m、時刻は15:20 今日はここまでだ。右に稲倉岳、左に鳥海山、絶景をしばし堪能する。舞い上がる雪煙が山頂付近の風の強さを物語る。

DSC07583.jpg
照りつける日差しは間違いなく春の暖かい日差しだ。しかし、吹き付ける風と舞い上がり頬に突き刺さる雪はまるで真冬、春と冬が同居する斜面をスキーで慎重に下る。下は腐れ雪でスキーの操作が効かない。頭から雪に突っ込んだりした。∑( ̄[] ̄;)! それでもわずか1時間で車まで戻った。右足踵は案の定ズルむけ。でも満足~~ヽ( ´¬`)ノ
SONY α700+SIGMA17-70mm


DSC02907.jpg
過去のストック(2010,4,4)より「稲倉岳山頂より鳥海山北面を望む」
  
SONY α700+DT18-55mm


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村











google

プロフィール

びんちゃん

Author:びんちゃん
山と自転車と写真が大好き。
本荘山の会 サンデーライダーズ所属
好きな山:鳥海山、焼石岳、栗駒山
秋田駒ヶ岳etc.
大1、中1、小5の3人息子の父親、中島みゆきファン歴5年。気がつけば50代後半、仕事と家事に追われ、山や自転車から遠ざかり気味なのが悩み。
05年自宅を新築、ヒートポンプ式全館床暖・エコキュートを導入、10年11月、太陽光発電装置設置、SANYO HIT-B205J01×28=5.74kw
尊敬する人物:アインシュタイン、R.P.ファインマン(物理学者)

最新記事
最新コメント
人気ブログランキング
びんちゃんカウンター
月別アーカイブ
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
びんちゃんの本棚
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

amazon