クリスマスプレゼント
我が家の三人の息子たちのうち、クリスマスプレゼントに一番期待を寄せているのが小6の長男。今だにサンタクロースを信じているんだよなあ。ポストにはこんな手紙が!

「サンタさんへ プレゼントはPSP(プレイステーションポータブル)をください。」息子よ、悪いなあ!母さんが選んだプレゼントは算数の勉強で使う電卓だ!そう言えば2年ほど前は、部屋の前にコーヒーとお菓子を用意していたっけなあ~。いつばれるのかなあ、って世の親共通の悩みか?

ところで、今日も昨日に続き荒れた天気だったけど、10時過ぎに屋根に上ってソーラーパネルの雪下ろしをした。幸い雪は多くなかったので30分ほどで終了。おまけに燦々と日までさしてきた。家に入って思わずメーターに目をやると発電量の数字がどんどん上昇、なんと11時に定格最大の5.5kwまで上昇したではないか。一年で最も日差しが低いこの日にこんなに発電するとは驚き。逆に夏場はこんなに数字は上がらなかったから、低温の方が発電効率が良いということか?

「サンタさんへ プレゼントはPSP(プレイステーションポータブル)をください。」息子よ、悪いなあ!母さんが選んだプレゼントは算数の勉強で使う電卓だ!そう言えば2年ほど前は、部屋の前にコーヒーとお菓子を用意していたっけなあ~。いつばれるのかなあ、って世の親共通の悩みか?

ところで、今日も昨日に続き荒れた天気だったけど、10時過ぎに屋根に上ってソーラーパネルの雪下ろしをした。幸い雪は多くなかったので30分ほどで終了。おまけに燦々と日までさしてきた。家に入って思わずメーターに目をやると発電量の数字がどんどん上昇、なんと11時に定格最大の5.5kwまで上昇したではないか。一年で最も日差しが低いこの日にこんなに発電するとは驚き。逆に夏場はこんなに数字は上がらなかったから、低温の方が発電効率が良いということか?
スポンサーサイト
秋田県山岳連盟創立60周年を祝う会
11日の日曜日、標記の会合に参加してきた。記念講演は20回近いヒマラヤ遠征を経験した登山家尾形好雄氏。スライドはあまり多くなかったけれど、話はどれも興味深く引き込まれた。著書「ヒマラヤ初登頂 未踏への挑戦」も注文してきた。でも、今回一番感激したのは何と言っても、びんちゃんが十文字第一小学校の生徒のときの恩師であるO先生に出会えたことだ。何と40年ぶりの再会!


O先生はどちらかというと、こわい先生だった。何か悪いことをしようものなら竹の棒で尻を「ビシッ」っと叩かれたものだ。でも鳥海山や台湾の新高山に登った話、そのときのスライドなんかも見せてもらった。クラスで栗駒登山もした。1,000mを超える山に登ったのはこのときが初め他だった。先生の横手から十文字までの通勤の足は自ら「赤さび号」と名付けた自転車。軽快なスポーツ車なんかじゃない、デンとした荷台が付いた、それこそあちこちに錆がまわった実用車だった。今思うとこれがO先生のトレーニングでもあったんだなあ。二十数年前に自分が山を始めたのも、心のどこかにO先生に連れて行ってもらった栗駒の記憶や、いろんな山の話が染み付いていたからかもしれない。自分も山にのめり込むほどに、O先生に会いたいなと思っていたけどようやく会うことができた。あまりの懐かしさに思わず涙が出てきた。O先生、いつまでもお元気で!


O先生はどちらかというと、こわい先生だった。何か悪いことをしようものなら竹の棒で尻を「ビシッ」っと叩かれたものだ。でも鳥海山や台湾の新高山に登った話、そのときのスライドなんかも見せてもらった。クラスで栗駒登山もした。1,000mを超える山に登ったのはこのときが初め他だった。先生の横手から十文字までの通勤の足は自ら「赤さび号」と名付けた自転車。軽快なスポーツ車なんかじゃない、デンとした荷台が付いた、それこそあちこちに錆がまわった実用車だった。今思うとこれがO先生のトレーニングでもあったんだなあ。二十数年前に自分が山を始めたのも、心のどこかにO先生に連れて行ってもらった栗駒の記憶や、いろんな山の話が染み付いていたからかもしれない。自分も山にのめり込むほどに、O先生に会いたいなと思っていたけどようやく会うことができた。あまりの懐かしさに思わず涙が出てきた。O先生、いつまでもお元気で!